|
鍵谷 カナ(かぎや カナ、天明2年(1782年) - 元治元年5月28日(1864年7月1日))は、江戸時代後期の女性。伊予絣の創始者。 == 生涯 == 天明2年(1782年)、伊予国伊予郡垣生村今出(温泉郡埴生村を経て現在の愛媛県松山市西垣生町)に生まれる。 農家に嫁ぎ、その傍ら伊予縞の布を生産した。それに見せられ、享和年間(1801年~1804年)に新しい絣模様を考案、織屋の菊屋新助が考案した高機を使って織り出して、出身地名をとって今出絣を完成した。これが後に伊予絣となり、伊予の名物として人気を博した。 元治元年(1864年)5月28日に死去。長楽寺の墓〔1953年2月13日に愛媛県の史跡に指定された。〕に埋葬されている。昭和4年(1929年)にその功績を称え、同寺に鍵谷カナ頌功堂〔2001年8月28日に国の登録有形文化財に登録された。〕が建設された。また、民芸伊予かすり会館には銅像も建立された〔愛媛県職員ブログ みかんの国から・愛媛の銅像・石像プロファイル 〕(手がけたのは西条市出身の彫刻家伊藤五百亀〔西条市ホームページ(伊藤五百亀氏作品) 〕)。 画像:Kana Kagiya Monument1 (Matsuyama City).JPG|鍵谷カナ頌功堂(正面) 画像:Kana Kagiya Monument2 (Matsuyama City).JPG|国の登録有形文化財(設計:木子七郎) 画像:Choraku-ji(Temple) Matsuyama-City.JPG|鍵谷カナの墓がある長楽寺(正面) 画像:Kana Kagiya Grave (Matsuyama-City).JPG|鍵谷カナの墓(愛媛県史跡) 画像:Iyo-Kasuri-Museum (Matsuyama City).JPG|民芸 伊予かすり会館 画像:Iyo-Kasuri-Museum 3(Matsuyama City).JPG|絣の機織りの実演(伊予かすり会館内) 画像:Iyo-Kasuri 2(Matsuyama City).JPG|市販されている伊予絣 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鍵谷カナ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|