翻訳と辞書 |
鎌倉国宝館[かまくらこくほうかん]
鎌倉国宝館(かまくらこくほうかん)は、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮境内の東側にある市立博物館である。 == 概要 == 大正12年の関東大震災により鎌倉の社寺の建造物や仏像などが大きな被害を受けたことから、貴重な文化財を災害から保護しえる施設の必要性が浮き彫りとなった。鎌倉の史跡名勝、社寺などの保護に努めていた鎌倉同人会が中心とって具体案が検討され、資金難に苦しみつつも〔付帯工事費等も含めた建設費の最終総額は12万円余り。昭和3年度の鎌倉町の総予算は45万超で、国宝館費はその一割弱の4万余があてられた。残りは三井・岩崎家(各5千円)や間島弟彦の未亡人(合計4万円)らの寄付、皇室からの下賜金(3千円)などで賄っている。〕、昭和3年(1928年)4月3日神武天皇祭の佳日に設立された。本館建物は、鉄筋コンクリート本瓦葺平屋造で、外観は校倉風、内部は鎌倉時代の寺院建築を模し、現在国の登録有形文化財に登録されている。建物にある鎌倉町町章・星と月のステンドグラスは、小川三知の作。敷地内に源実朝の歌碑がある。 鎌倉市や鎌倉市に関係する鎌倉時代から室町時代を中心とする絵画、彫刻、工芸、書跡、古文書など様々な文化財を保管、展示している。禅宗文化、宋元文化の影響を受けるものが多い。収蔵作品数は約1000件、4800点に上る。市内の社寺から寄託されている国宝、重要文化財が多数収蔵されており、文化財の展示、普及とともに貴重な文化財を災害から保護し管理するという機能も有している。昭和49年(1974年)10月1日には、肉筆浮世絵を蒐集してきた氏家武雄と鎌倉市が財団法人氏家浮世絵コレクションを館内に設立し、肉筆浮世絵百数十点のコレクションも保管、展示を行っている。その後、平成24年(2012年)4月1日付けで公益財団法人に移行した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鎌倉国宝館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|