|
宮将軍(みやしょうぐん)は、鎌倉時代に征夷大将軍に任じられた4人の親王をまとめて指す用語。皇族将軍・親王将軍とも称される。血筋の近い皇族から選ばれたため、鎌倉宮家(かまくらのみやけ)と記される場合もある。 就任順に宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王の4人を指す。 なお、建武の新政期に後醍醐天皇より任じられた護良親王、成良親王も宮将軍に含めることがある。しかし、上記の4人は鎌倉政権の形式上の長で実権を持たないのに対し、彼らは鎌倉幕府崩壊後の南朝を主導する実権を持ち、武家政権の傀儡の性質を持たないことから意味が異なる。 ==概要== 鎌倉幕府の基本的な主従制構造は、武家の棟梁である鎌倉殿(≒征夷大将軍)と御家人との御恩と奉公の関係により成り立っていた。しかし、鎌倉殿の後継であった源実朝の他に源頼朝直系の源氏嫡流の子孫がいないことや、実朝自身に子がないことから源氏将軍が絶え、「皇族から武家の棟梁を」と考えた実朝の母北条政子やその弟北条義時らにより1218年の時点で一度朝廷側に提案された。しかし、翌1219年に起きた実朝暗殺により後鳥羽上皇の拒否に遭い頓挫し、源頼朝と血縁関係にあった2歳の九条頼経が鎌倉に下向することでようやく将軍職を相続することとした。 その後、頼経の子頼嗣が将軍職を継承するが、成長すると独自の政権運営を指向し、父と共に執権に反抗的な態度を取ったために追放される。1252年に北条時頼らの奏請により、後嵯峨天皇の第1庶皇子である宗尊親王が将軍として鎌倉に迎え入れられることとなる。 しかし、すでに幕府の権力は執権の地位にあった北条氏が保持していたため、将軍といえども名目となっていた。そのため、就任は10歳前半までに行い、長じても20歳代までに将軍職を辞任して京都に返され、中務卿・式部卿などに任ぜられることが通例であった。ただし、最後の将軍であった守邦親王は京都に戻れず鎌倉で出家している。 なお、宮将軍として2代目となる、惟康親王は将軍在任中に臣籍降下し、源姓を賜与され源惟康として源氏将軍となっているが、最終的には皇族に復帰し宮将軍に落ち着いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮将軍」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|