翻訳と辞書
Words near each other
・ 鎌倉高校前駅
・ 鎌倉高等女学校
・ 鎌倉高等学校
・ 鎌先温泉
・ 鎌入れ
・ 鎌切
・ 鎌切りうどん
・ 鎌北湖
・ 鎌原幸定
・ 鎌原正巳
鎌原観音堂
・ 鎌原重春
・ 鎌原重澄
・ 鎌取インターチェンジ
・ 鎌取駅
・ 鎌固め
・ 鎌地ヨシロウ
・ 鎌型スケーラー
・ 鎌型赤血球貧血症
・ 鎌場梅花


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鎌原観音堂 : ウィキペディア日本語版
鎌原観音堂[かんばらかんのんどう]

鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)は、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原にある観音菩薩を祀る礼堂である。
== 歴史 ==
1783年天明3年)7月8日(旧暦)、火口より北側約12Kmにある鎌原村は、浅間山の大噴火(いわゆる天明の大噴火)による土石流〔長らく火砕流とされてきたが、発掘による出土品などには焼け焦げた跡が無いことから、大規模な岩屑なだれであったことがわかっている。〕に襲われ壊滅。このとき鎌原村の村外にいた者や、土石流に気付いて階段を上り観音堂まで避難できた者、合計93名のみが助かった。この災害では、当時の村の人口570名のうち、477名もの人命が失われた〔嬬恋郷土資料館配布の説明パンフレット〕。
現在、地上部分にある石段は15段であるが、村の言い伝えではかつてはもっと長いものだったとされていた〔村の言い伝えでは150段あまりの長い石段があったとされていた。この幅で150段もの長い石段を建設することは、現在の建設技術をもってしても物理的に不可能であること、仮に150段であったならば、およそ20メートルもの高さになるため、わざわざそれだけ高い位置に観音堂を建立する事自体が不自然であることなどが疑問視されていた。〕。1979年昭和54年)に観音堂周辺の発掘調査がおこなわれた結果、石段は全体で50段あったことが判明し、土石流は35段分もの高さ(約6.5メートル)に達する大規模なものであった事がわかった。また、埋没した石段の最下部で女性2名の遺体が発見された(遺体はほとんど白骨化していたが、髪の毛や一部の皮膚などが残っていて、一部はミイラ化していた)。若い女性が年配の女性を背負うような格好で見つかり、顔を復元したところ、良く似た顔立ちであることなどから、娘と母親、あるいは歳の離れた姉妹など、近親者であると考えられている。浅間山の噴火に気付いて、若い女性が年長者を背負って観音堂へ避難する際に、土石流に飲み込まれてしまったものと考えられ、噴火時の状況を克明に映している。
また、天明3年の浅間山の噴火で流出した土石流や火砕流は、鎌原村の北側を流れる吾妻川に流れ込み、吾妻川を一旦堰き止めてから決壊。大洪水を引き起こしながら、吾妻川沿いの村々を押し流し、被害は利根川沿いの村々にも及んだ。この一連の災害によって、1,490名の人命が奪われる大惨事に及んだ〔関俊明『浅間山大噴火の爪痕』新泉社〕。また、当時鎌原村にあった「延命寺(えんめいじ)」の石標や、隣村(小宿村=現在の長野原町大字大桑字小宿)にあった「常林寺(じょうりんじ)」の梵鐘が、嬬恋村から約20km下流の東吾妻町の吾妻川の河原から約120年後に発見された。
大噴火によって甚大な被害を受けて不安な日々を過ごす住民は、江戸の東叡山寛永寺に救済を求めた。前年に東叡山寛永寺護国院の住職から、信州善光寺別当大勧進貫主に就任した等順が被災地に入り、炊き出しのための物資調達に奔走、被災者一人につき白米5合と銭50文を3000人に施し、念仏供養を30日間施行した。
その様子は、
「数多の僧侶を従えて ほどなく聖も着き給い
 施餓鬼の段を設ければ のこりの人々集まりて
 みなもろともに合唱し 六字の名号唱うれば
 聖は数珠を爪ぐりて 御経読誦を成し給う」
と、『浅間山噴火大和讃』として伝承されてきた。
1784年(天明4年)7月、等順は善光寺本堂にて浅間山大噴火被災者の追善大法要を執行、被災地には1,490人の名前が書かれた御経塔婆木が送られた。また、被災した人々の心の平安を取り戻すため、大量に授与した『血脈譜』とよばれるお守りが評判となり、落語『お血脈』の題材になった〔北島正元「江戸巨大都市考」P241 ページ(朝日新聞社)1991年〕〔宮島潤子『信濃の聖と木食行者』角川書店、1983年〕〔
産経新聞2015年10月31日7面「群馬・嬬恋 供養続け230年、住民の絆」 〕。
その縁から、等順大僧正自筆の「南無阿弥陀仏」の名号碑が建立されており、2015年8月5日に行われた「浅間押し233回忌供養祭」では、善光寺長臈の村上光田大僧正が招かれ地元の常林寺の高橋邦光住職らとともに読経、「等順は仏様の慈悲にすがって被災者の生き残った人のケアをしようとした。」〔信濃毎日新聞2015年8月6日35面記事〕、「鎌原の被災者の供養が、現在の善光寺御開帳の原点になった。」と解説している〔 読売新聞2015年8月6日群馬版「大噴火233回忌 観音堂で供養祭」 〕〔産経新聞2015年10月31日7面「群馬・嬬恋 供養続け230年、住民の絆」 〕。
村がまるごと飲み込まれたことから、東洋のポンペイとも呼ばれ、発掘による出土品や当時の様子、絵図などが観音堂に隣接した嬬恋郷土資料館に展示してある。
多くの火山災害の被災地では、生き残った住民が避難した先(場所)で新しい町を再建したが、鎌原は、生き残った住民が同じ場所に戻って、村を再建した非常に珍しい例である。
現在、火山災害から命を救った観音堂は厄除け信仰の対象となっており、地元鎌原地区の鎌原観音堂奉仕会の人々が交替でお堂に詰めて、先祖の供養を1日も欠かすことなくおこなっている。観音堂を訪ねると保存会の方から昔語りの話を聞くこともできる。
本尊は十一面観音菩薩

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鎌原観音堂」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.