|
鎮守府(ちんじゅふ)は、かつて日本海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。その前身は1871年(明治4年)に兵部省内に設置された海軍提督府である。 各鎮守府は、所轄海軍区の防備、所属艦艇の統率・補給・出動準備、兵員の徴募・訓練、施政の運営・監督にあたった。鎮守府司令長官(大・中将)は軍政に関しては海軍大臣の、作戦計画に関しては海軍軍令部長(軍令部総長)の指示を受けた。なお、大湊(現:むつ市)は、軍港よりも格下の要港と定められ、鎮守府よりも格下の要港部が設置されていた。なお、要港部は1941年11月に、鎮守府と同格の警備府に改変された。ただし、鎮守府のような固有の艦艇は保有せず、したがって警備戦隊・防備戦隊は持たない。 == 歴史 == 1875年に日本周辺を東西の2海面に分け、東西両指揮官の指揮下に置くことになり、1876年に東海、西海の両鎮守府を設置することになった。東海鎮守府はまず横浜に仮設され(西海鎮守府は開設されず)、1884年には横須賀に移転され、横須賀鎮守府と改称された。 1886年の海軍条例の制定により、日本の沿岸、海面を5海軍区に分け、各海軍区に鎮守府と軍港が設置されることになった。横須賀のほかに、1889年に呉鎮守府と佐世保鎮守府、1901年には舞鶴鎮守府が開庁した。しかし、当初予定されていた室蘭への設置は1903年に取り止めとなった。 1905年には旅順口鎮守府が設置された(1906年に旅順鎮守府と改称、1914年に廃止)。また舞鶴は1923年にはワシントン軍縮条約のあおりで一時廃止(要港部への格下げ)されたが、1939年に復活した。 鎮守府は第二次世界大戦後の1945年11月に廃止された。もっとも、1952年(昭和27年)に発足した警備隊、1954年(昭和29年)に発足した海上自衛隊では、かつての海軍区・鎮守府に相当するものとして地方隊・地方総監部を置いた(現在は横須賀・舞鶴・大湊・佐世保・呉地方隊が置かれている。)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鎮守府 (日本海軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|