翻訳と辞書 |
鍔[つば] 鐔・鍔(つば〔「鍔」の字は、刀剣界では現在は用いていない〕)は、刀剣の柄と刀身との間に挟んで、柄を握る手を防護する部位、もしくは部具の名称である。 ==日本の刀剣の鍔==
日本における鐔の起源は少なくとも古墳時代まで遡ることが知られ、青銅製の「倒卵形(とうらんがた)」とよばれる鐔が、頭椎太刀(かぶつちのたち)や環頭大刀(かんとうたち)などに附帯して各地で発掘されている。鐔を古くは「つみは・津美波」といったが詰まって「つば」となった。 その後、日本独自の刀剣の様式が確立されていくに従い、鍔も重要な刀装部具として発展する。 日本の刀装の場合、太刀様式のものではなく打刀様式の“差す”刀に鍔が付くようになったのは南北朝時代から室町時代に入った時期であり、下級の足軽の用いるような普及品の刀装に至るまで刀(打刀)に大型の鍔が付くようになったのは大坂の陣の前後のことである。各種の資料や寺社の遺品からは、安土桃山時代ではまだ消耗品としての低級な刀装では鍔がないか、付いたとしても総じて小振りなものであったことが伺われる〔大きな鍔の付いている打刀様式の物を特に「鍔(鐔)刀(つばかたな)」と呼ぶ用語があることが、後の時代のもののような大きな鍔が付いていることは一般的ではなかった事を示している、という考察がある〕。
尚、日本刀の場合、鍔の目的は刀を握った手を護る、というよりは突いた際に自分の手が刃の方に滑らないようにするためのもので、敵の刃から自分の手を護ることは二次的なものである。鯉口を切る〔鞘口を握った手で鍔を指で押してハバキを鞘から外し、鞘に収まっている刀をすぐに抜き放てる状態にすること〕上で利便であることや、刀身との重量のバランスを取る〔鍔のない、もしくは鍔の小さい/軽い刀は切先の側が重くなるため、片手で素早く抜いて相手に叩き付けるような使い方に向く。逆に、鍔の大きい/重い刀は握った手元に重心が来るため、鞘から抜いて構えた後に刀を振る剣術や、刀身が長く重量の大きな刀に向いている。前述の「打刀」様式に鍔のないものが長らく主流であったことは、このことが理由の一つと考えられている。〕ことが鍔の重要な役目である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鍔」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|