翻訳と辞書
Words near each other
・ 鐘声
・ 鐘山県
・ 鐘崎
・ 鐘崎 (企業)
・ 鐘崎 (宗像市)
・ 鐘形
・ 鐘形の
・ 鐘形法
・ 鐘形花冠
・ 鐘捲流
鐘捲自斎
・ 鐘撞
・ 鐘撞堂
・ 鐘撞堂峠
・ 鐘楼
・ 鐘楼 (サンマルコ広場)
・ 鐘楼区
・ 鐘楼堂
・ 鐘楼堂跡 附 和時計 蜀仙人筆
・ 鐘楼門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鐘捲自斎 : ウィキペディア日本語版
鐘捲自斎[かねまき じざい]

鐘捲 自斎(かねまき じざい)は、戦国時代剣豪鐘捲流剣術の開祖。一刀流剣術の伊東一刀斎の師とされる。出身地は不明だが、越前(福井県)の名家印牧(かねまき)氏の出身ではないかとされる。生没年は不詳。
鐘捲自斎通家は外他(とだ)姓を持ち、越前朝倉氏の剣術指南で、富田流の名人富田治部左衛門(富田景政)の門に入り、山崎左近将監、長谷川宗喜とともに「富田の三剣」と呼ばれた。この頃、外田(戸田)一刀斎と名乗ったこともあるという。
自斎の弟子には、前原弥五郎がおり「一刀斎」の名跡を譲り受け、以後、伊東一刀斎と名乗り「一刀流剣術」を興したとされる。自斎は伊東一刀斎に奥義「高上極意五点」を伝えた。また伊東は、外田一刀斎を名乗っており、両者は同一人とする説もある。これは、伊東一刀斎の高弟といわれる古藤田勘解由左衛門(古藤田俊直)が、自流を外他一刀流と名乗っていることと、自斎も一時自流を鐘捲外他流と名乗ったことが根拠とされる。他の弟子に、佐々木小次郎がいるとされる(『歴史読本』昭和55年3月号所収光瀬龍「漂泊の剣客」参考)。
道統は米沢の中村氏家が継承し、仙台藩の藩主護衛の役を負った。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鐘捲自斎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.