翻訳と辞書
Words near each other
・ 長塚圭史
・ 長塚幾子
・ 長塚忠策
・ 長塚智広
・ 長塚村
・ 長塚真琴
・ 長塚節
・ 長塚貴子
・ 長塚隆二
・ 長塚駅
長墓遺跡
・ 長壁
・ 長壁姫
・ 長壁神社
・ 長壽寺
・ 長壽王
・ 長夜
・ 長大
・ 長大な語
・ 長大作


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長墓遺跡 : ウィキペディア日本語版
長墓遺跡[ながはかいせき]
長墓遺跡(宮古島市での発音は、ながぱかいせき、又は、ながばかいせき)は、沖縄県宮古島市島尻集落にある、崖下遺跡である。江戸時代には墓地(風葬墓)として利用されてきた。
==概略==
宮古島地方では、昔から島尻集落、狩俣集落、大神島風葬の習慣があった。昭和時代には洞窟などから遺骨が多数発見されたことがあり、仏教系の人々が遺骨を集めて一時観音像を建てていた。また、島尻集落のほぼ中央部の丘に巨大な崖下墓があり、以前から「長墓(ながぱか)または(ながばか)」として知られている。2005年以降、筑波大学(後に西九州大学)のマーク・ハドソンらが科学的調査を行った。〔ハドソンら「宮古島島尻所在長墓遺跡の2006年度調査概報」『筑波大学先史学・考古学研究第』18号514号、2007年〕。〔ハドソン「南嶺の長墓遺跡」『RISEC News』No.2 July 2013 西九州大学〕。
長墓は長さが50メートルの崖下で、3つの廓に分かれ、6 - 70体分の遺骨が乱雑に置かれていた。廓の前にはグスク様に囲い(礫)があり、周辺に遺骨を以前収めていたと思われる容器も発見された。岩陰の内外で見つかった土器陶磁器キセルからこの墓域の年代は17世紀から18世紀頃と推定され、その当時の墓地として利用されていたことが判明した。その後、もっと古代からの遺蹟と判明した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長墓遺跡」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.