翻訳と辞書
Words near each other
・ 長崎純心聖母修道女会
・ 長崎純景
・ 長崎経専
・ 長崎経済専門学校
・ 長崎絵
・ 長崎絵師通吏辰次郎
・ 長崎総合科学大学
・ 長崎総合科学大学附属高等学校
・ 長崎線
・ 長崎縣護國神社
長崎聞役
・ 長崎自動車
・ 長崎自動車道
・ 長崎航空
・ 長崎芒塚インターチェンジ
・ 長崎英語伝習所
・ 長崎英語学校 (旧制)
・ 長崎英造
・ 長崎莉奈
・ 長崎萌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長崎聞役 : ウィキペディア日本語版
長崎聞役[ながさきききやく]
長崎聞役(ながさきききやく)は、江戸時代に西国の14藩が長崎に置いた役職である。但し、藩内において別呼称を使用していた藩もある。
聞役という語は、
# 諸藩の留守居役。
# 江戸幕府の目付の呼称。
# 長崎の隠れキリシタンの集団の中で、洗礼などの儀式の準備や手助けをし、教会暦を各戸に知らせる任務を負った者〔『長崎県大百科事典』P194。〕。
等にも使われるが、ここでは西国諸藩が長崎に設置した蔵屋敷に詰め、情報収集や奉行との折衝を勤めた聞役の事を扱う。
== 聞役の設置 ==
聞役の制度が出来たのは、正保4年(1647年)にポルトガル船が長崎に来航した際に諸藩から出兵した時から元禄元年(1688年)までの間である。ポルトガル人の追放後、鎖国政策が確立してゆくのに伴い、異国船来航などの緊急時の情報収集や、平時での長崎奉行と国元の間の連絡等のために、西国各藩から派遣されるようになった〔『長崎県の歴史』P272、『長崎聞役日記 - 幕末の情報戦争』P66~68、『国史大辞典』4巻 P35。〕。
寛永の頃までは、どの藩も蔵屋敷はあったが、それは町屋を借りたもので、身分の低い軽輩の者を置くか、長崎の町人に管理させ、奉行所からの飛脚の取り次ぎをする程度で、藩の家臣を常駐させる事は無かった。しかし、ポルトガル船の来航の際は、諸藩が長崎へ軍勢を出陣させるに至った。この事件で長崎の重要性を感じた各藩が、附人を派遣するようになったという〔『長崎古事集』。〕。この「附人」が後の聞役である。「聞役」という名称が使われるようになるのは、宝暦から明和にかけての時期(1751年から1771年)と推測されている〔堀輝行『長崎聞役と情報』。〕。
1年中長崎に詰めている聞役を定詰(じょうづめ)または定居(じょうきょ)と称し、オランダ船が長崎に入港し滞在する5月中旬~9月下旬の5ヶ月間だけ長崎に詰める聞役を夏詰(なつづめ)と呼んだ。前者は佐賀藩福岡藩(秋月藩・筑前藩)・対馬藩熊本藩(肥後藩)・小倉藩平戸藩の6藩で、後者は鹿児島藩(薩摩藩)・萩藩(長州藩)・久留米藩柳川藩島原藩唐津藩大村藩・五島藩(福江藩)の8藩である〔『長崎聞役日記 - 幕末の情報戦争』P7~8、『国史大辞典』4巻 P35。〕。
平戸藩の職制では聞役は使番であり、これは近習など藩主の御側勤めの経験がある中級家臣の任じられる役職で、郡代や町奉行よりも上であったし、薩摩藩では江戸京都大坂留守居役などと並ぶ重要な役職であった〔『長崎聞役日記 - 幕末の情報戦争』P72~73。〕。一方で、柳河藩の分限帳では代官徒士頭より下位の位置づけである。

また、聞役は基本的に単身赴任であって、妻子は国元に置いてきた〔『長崎聞役日記 - 幕末の情報戦争』P92。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長崎聞役」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.