翻訳と辞書 |
長崎英語伝習所[ながさきえいごでんしゅうじょ] 長崎英語伝習所(ながさきえいごでんしゅうじょ)は、幕末期の安政5年(1858年)7月、英語通詞養成のため設置された。 == 歴史 == 日本で最初に組織的に英語を教えたのは、ラナルド・マクドナルドである。マクドナルドは嘉永元年(1848年)に日本に密入国し、拘留先の長崎で、本国に送還されるまでの半年間、オランダ語通詞14人に英語を教えた。このときの教え子に森山栄之助がおり、マシュー・ペリー来航時には通訳を務めるが、半年の授業では英語で外交交渉を行う段階に達しておらず、結局オランダ語を介しての交渉となった。その後森山は小石川に英語塾を開いており、ある程度の英語教育は開始されていた。 嘉永7年3月3日(1854年3月31日)の日米和親条約を皮切りに、各国と和親条約が結ばれ、さらには安政5年6月19日(1858年7月29日)の日米通商修好条約を始めとした安政五カ国条約が締結されると、本格的に英語の通訳を養成する必要が生じた。既に安政4年(1857年)に、幕府は長崎に語学伝習所(英語、フランス語、ロシア語)を設立していたが、安政5年(1858年)7月、英語に特化する形で長崎英語伝習所が設立された。生徒は通詞や地役人の子弟であり、教師は長崎海軍伝習所のオランダ海軍軍人や、英国人のラクラン・フレッチャー(Lachlan Fletcher、後の横浜領事)らが務めた。 その後、洋学所⇒語学所⇒済美館と改称を重ねたのち、明治政府により接収され、慶応4年(1868年)4月に長崎府管轄の広運館となり、外国語教育に限定せず、和漢洋の3学を講じることとなった。 現在、長崎市立山の長崎歴史文化博物館前に石碑が建っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎英語伝習所」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|