|
長崎自動車道(ながさきじどうしゃどう、NAGASAKI EXPRESSWAY)は、長崎県長崎市を起点とし、佐賀県鳥栖市に至る、延長120.2kmの高速道路(高速自動車国道)である。略称は長崎道(ながさきどう、NAGASAKI EXPWY)。 == 概要 == 長崎市から佐賀県佐賀市などを経て、九州の交通の要衝である鳥栖JCTに至る高速道路である。1990年に長崎市郊外の長崎多良見ICから鳥栖JCTに至るルートが完成、2004年に長崎市内の起点部が開通して全線開通した。 国土開発幹線自動車道の路線名は、大分自動車道と併せて九州横断自動車道長崎大分線であり、道路名称に「“長崎”自動車道」の名称を用いることには佐賀県側で心理的な抵抗が見受けられる。実際、1990年に大村IC-武雄北方IC間が開通して鳥栖IC-長崎多良見IC間が1本につながるまでは、長崎自動車道という道路名は長崎県側(大村IC-長崎多良見IC間)のみで用いられ、佐賀県側の鳥栖JCT-武雄北方IC間は国幹道名称の九州横断自動車道をそのまま道路名としており〔同様の呼称問題は九州新幹線長崎ルート(西九州ルート)でも起こっている。〕、一部で「九州横断道(経由)」の呼称が用いられているケースもある(高速バスわかくす号での車内アナウンスなど)。 法的には長崎市を起点・鳥栖市を終点とするが、前述のような事情もあり、接続する九州自動車道にあわせる形で、終点の鳥栖JCTから起点の長崎ICに向ってIC番号が振ってある(IC番号が終点から振られているのは北陸自動車道や沖縄自動車道などと同様でもある)。 佐賀県内の一部はコンクリート舗装となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎自動車道」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nagasaki Expressway 」があります。 スポンサード リンク
|