翻訳と辞書 |
長崎電気軌道1300形電車 : ウィキペディア日本語版 | 長崎電気軌道1300形電車[ながさきでんききどう1300がたでんしゃ]
長崎電気軌道1300形電車(ながさきでんききどう1300がたでんしゃ)とは、1987年(昭和62年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。 ==概要== 老朽化の置き換えを目的として、アルナ工機にて1987年(昭和62年)と1988年(昭和63年)の各年に2両、1989年(平成元年)に1両の計5両が製造された。 1982年(昭和57年)登場の1200形と同じく車体のみを新造し主要機器は中古品・予備品を活用した機器流用車であり、基本構造や性能は1200形に準じているが、窓構造や客室内にマイナーチェンジが施され、台車も調達の都合上1200形とは異なるコイルばねのものが採用されている。また、集電装置には2000形搭載品のZパンタグラフ(PT-110)が採用されている。 同社の車両として初めて行先表示幕内にローマ字が挿入された(後に他形式にも波及している)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎電気軌道1300形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|