翻訳と辞書
Words near each other
・ 長崎電気軌道3000形電車
・ 長崎電気軌道300形電車
・ 長崎電気軌道360形電車
・ 長崎電気軌道370形電車
・ 長崎電気軌道3号系統
・ 長崎電気軌道3系統
・ 長崎電気軌道4号系統
・ 長崎電気軌道4系統
・ 長崎電気軌道5000形電車
・ 長崎電気軌道500形電車
長崎電気軌道5号系統
・ 長崎電気軌道5系統
・ 長崎電気軌道600形電車
・ 長崎電気軌道700形電車
・ 長崎電気軌道800形電車
・ 長崎電気軌道87形電車
・ 長崎電気軌道の4輪単車
・ 長崎電気軌道大浦支線
・ 長崎電気軌道有明形電車
・ 長崎電気軌道本線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長崎電気軌道5号系統 : ウィキペディア日本語版
長崎電気軌道5号系統[5ごうけいとう]
5号系統(5ごうけいとう)は、長崎電気軌道が運行する路面電車の運転系統の一つである。長崎市石橋を起点とし、築町西浜町を経て、蛍茶屋へ至る。方向幕は緑色()。
路線では大浦支線(石橋 - 築町)と本線(築町 - 西浜町)と蛍茶屋支線(西浜町 - 蛍茶屋)に本系統が運行される。石橋 - 大浦海岸通間は単線であり、1列車しか入線できないため、全ての列車が大浦海岸通電停で行き違いを行っている。
長崎駅前・思案橋方面へは行けないため、築町電停で1号系統に乗り継ぎが出来る。この際、運転士に申し出ることで乗り継ぎ券が発行される。ただし、築町電停以外から乗車、買い物などを済ませた場合、同一系統の乗り継ぎなどの場合は無効。長崎スマートカードで30分以内に乗り継ぐ(蛍茶屋方面⇔正覚寺下方面の乗り継ぎは無効)と、2度目の運賃が無料になる。
ワンマン化されてから石橋および大浦天主堂下の乗り場増設工事が終了するまでは、200形300形のみで運行されていた。
==系統概要==

*全長:3.5km(うち大浦海岸通 - 石橋間は単線)
*所要時間:上り(石橋方面)20分、下り(蛍茶屋方面)22分
*運行間隔:約8分間隔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長崎電気軌道5号系統」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.