翻訳と辞書
Words near each other
・ 長州戦争
・ 長州正義派
・ 長州藩
・ 長州藩の家臣団
・ 長州藩主
・ 長州藩士の洋行
・ 長州藩諸隊
・ 長州路 (街道をゆく)
・ 長州鉄道
・ 長州鉄道A1形蒸気機関車
長州鉄道B1形蒸気機関車
・ 長工デフ
・ 長巻
・ 長幕戦争
・ 長幡忠夫
・ 長幡村
・ 長幡部神社 (常陸太田市)
・ 長平の戦い
・ 長平公主
・ 長年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長州鉄道B1形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄1055形蒸気機関車
1055形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。
== 概要 ==
この機関車は1924年(大正13年)、日本車輌製造が、長州鉄道向けに1両を製造した車軸配置0-6-0(C)の飽和式・2気筒単式のサイド・ウェルタンク機関車(製造番号123)で、前級のA1形(後の鉄道省1045形)よりやや大型である。この機関車は、運転整備重量19.5tの小型機で、連結器はピン・リンク式であった。設計には、オーレンシュタイン・ウント・コッペル製のタンク機関車の影響がみられる。
長州鉄道ではB1形4)で、1925年(大正14年)6月1日付けで同鉄道が買収されたことにより、国有鉄道籍を得たものである。国有化に際して、省形式は当初は1035形で計画されたが、2代目1000形によって埋められることが確実であったため、1055形1055)に変更のうえ改番された。
本形式は、買収された年に早くも売却の対象となって、八幡製鉄所に譲渡され、同所の112となり、1934年(昭和9年)には233に改称された。その後、1953年(昭和28年)に大幅な更新改造が実施され、全く別物の機関車となってしまった。この機関車は、1960年(昭和35年)に廃車となった。八幡製鉄所時代は、傾斜していた運転台背部の石炭庫が垂直に直されていた。
同形の機関車には、1925年(大正14年)に製造された篠山鉄道の2代目2があり、こちらはボイラー中心など、やや背の高い設計であった。同機は、1944年(昭和19年)9月、篠山鉄道の廃止とともに宮崎交通に移り、同社の6となった。電化後も予備機として残り、1962年(昭和37年)の廃止まで在籍した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄1055形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.