|
長江氏(ながえし)は、先祖に平良文を戴き、鎌倉景政を祖とする平氏の一派である。現在の神奈川県三浦郡葉山町に本拠を置いた。 長江義景は源頼朝とともに石橋山の挙兵に参加し、鎌倉幕府創建の功臣となった。また、奥州藤原氏藤原泰衡討伐(奥州合戦)にも従軍し、その功により戦後、奥州桃生郡南方の深谷保郷(現在の宮城県石巻市)一帯を得た。 その後、美濃国守護土岐氏に従い、守護代となった。それ以降は、美濃国国内での多くの戦乱に身を投じ、斎藤氏と守護代の地位を争う。 斎藤氏を継いだ道三が戦国大名となると従い、斎藤氏没落後織田氏に従う。織田氏の没落後は蜂須賀氏に仕えて阿波国に移り、子孫は徳島藩士として続いたという。竹中重治で有名な竹中氏も長江氏の一族である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長江氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|