翻訳と辞書 |
長沢岳夫[ながさわ たけお] 長沢 岳夫(ながさわ たけお、1943年 - )は、日本のコピーライター。東京都出身。慶應義塾大学経済学部卒業。 == 略歴・人物 == 東京都に生まれる。慶應義塾大学経済学部を卒業後、広告代理店に入社し、営業を経たのちライトパブリシティや日本デザインセンターなどの広告制作を専門とするプロダクションとのコーディネーターを経て、1970年に広告制作プロダクション、ナークに入社。ここで国鉄のポスターコピー「9:15 東京 その朝、彼女は八重洲を発った。」「10:26 静岡 彼を誘うヒマはあったのに…。」「13:10 伊良湖畔 三河湾の昼下り。風はやさしかった。」などの紀行文調コピーでその名を知られるようになると、パルコのCM企画やポスターコピーを担当し、徐々に知名度を高めてゆく。 1979年には、デザイナーの三宅一生をイメージキャラクターに起用したサントリー角瓶のCM企画や、ニュージーランドの羊飼いの青年を描いたサントリーオールドのCM企画とコピーを担当。さらなる評価を得ると共に、1980年にはこれまで所属していたナークから独立。1981年にはやはりサントリーオールドで、中国やシルクロードを舞台に撮影された「夢街道」シリーズのCM企画を担当し、知名度を決定付ける。同じくナークに所属していた同僚でアートディレクターならびにデザイナーだった長谷川好男と共に、オフィス「あっぷるはうす」を設立するも、1982年に友好的に解散。その後はフリーのコピーライターとして活躍を始める。 1983年には、CMランドの高杉治郎(高杉とは前述のパルコのCMで知り合い、その後も長きにわたり、CM企画に携わっている)と共に、サントリーローヤルのアルチュール・ランボーやアントニオ・ガウディらの生き様を描いたCM「ランボオ、あんな男、ちょっといない。」「人を酔わせるのは、いのち。」のコピーで一世を風靡し、その後はタケダの「アリナミンA」などのコピーを担当。他にもサントリーが1987年から現在まで展開しているマナー広告の企画・コピーにも携わっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長沢岳夫」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|