翻訳と辞書
Words near each other
・ 長浜市立木之本中学校
・ 長浜市立木之本小学校
・ 長浜市立湖北中学校
・ 長浜市立湖北病院
・ 長浜市立虎姫小学校
・ 長浜市立西中学校
・ 長浜市立鏡岡中学校
・ 長浜市立長浜小学校
・ 長浜市立長浜病院
・ 長浜市立高月中学校
長浜市立高月小学校
・ 長浜市警察
・ 長浜幸子
・ 長浜広光
・ 長浜彰
・ 長浜御坊
・ 長浜忠夫
・ 長浜慎
・ 長浜政寿
・ 長浜文化


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長浜市立高月小学校 : ウィキペディア日本語版
長浜市立高月小学校[ながはましりつ たかつきしょうがっこう]

長浜市立高月小学校(ながはましりつ たかつきしょうがっこう)は、滋賀県長浜市高月町高月にある公立小学校
ヤンマーの創業者・山岡孫吉の出身校であることから、度々図書等の寄贈を受けており、校内には山岡の顕彰碑がある。
== 沿革 ==

* 1873年12月15日 - 高月の大円寺本堂を借用し、篤潤学校が開校。
* 1877年11月 - 高月村藤町に、篤潤学校の2階建新校舎が落成。
* 1886年11月 - 篤潤学校ほか周囲の心洗学校と宇根学校を廃し、尋常科高月小学校を設置。
* 1893年7月1日 - 伊香郡南富永村古保利村が学校組合を結成したのに伴い、尋常科高月小学校を廃して南富永村古保利村学校組合立高月尋常小学校とする。
* 1901年3月 - 南富永村古保利村学校組合が解散したのに伴い、南富永村立高月尋常小学校に改称。。閉校となった阿閉尋常小学校の内、東阿閉の学童を編入。
* 1901年4月 - 高等科を併設し、南富永村立高月尋常高等小学校に改称。
* 1941年4月1日 - 南富永村立高月国民学校に改称。
* 1944年 - 滝川国民学校(現・大阪市立滝川小学校)からの学童疎開を受け入れる。
* 1947年4月1日 - 南富永村立南富永小学校と改称。
* 1954年12月1日 - 伊香郡南富永村が同郡2村と合併、町制施行したのに伴い、高月町立高月小学校に改称。
* 1959年9月21日 - 体育館が落成。現在の校歌を制定。
* 1993年3月14日 - 現在地に新校舎が落成、移転。
* 2010年1月1日 - 高月町が長浜市に編入されたのに伴い、長浜市立高月小学校と改称。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長浜市立高月小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.