|
トロキー(trochee or choree, choreus)は英語詩などに使われる韻脚。アクセントの強い音節の後にアクセントの弱い音節が続く。強弱格、揚抑格と訳される。古典詩(古代ギリシャ語詩や古代ラテン語詩)ではトロカイオス(ギリシャ語:, trochaíos)と呼ばれ、母音の長い音節の後に母音の短い音節が続き、長短格と訳される。'', trochaíos)と呼ばれ、母音の長い音節の後に母音の短い音節が続き、長短格と訳される。 == トロキーの例 == ヘンリー・ワーズワース・ロングフェローの『ハイアワサの歌』は、ところどころアイアンブ(弱強格)、スポンデー(強強格)、ピリック(弱弱格)などが代用されているものの、ほとんどがトロキーで書かれている。(太字は強勢、「|」は脚韻の区切り)
代用は、第2行の「and tra-」、第3行の「of the」、そして第3行と第4行の「With the」でいずれもピリックである。しかし、それでも全体を通してトロキーが韻律を支配している。 「ハイアワサの歌」という有名なケースを除くと、少なくとも英語詩ではトロキーを使った完全な例は稀である。次にあげるのは、エドガー・アラン・ポーの『大鴉』(:en:The Raven)である。
その単純ゆえだろう、トロキーは童謡では一般的である。
また、より複雑にするため、もしくはシンコペーションのリズムにするために、2、3のトロキーを同一行の中でアイアンブの間にちりばめることもある。次の詩はウィリアム・ブレイクの『虎』(:en:The Tyger)である。
この2行はおおむねトロキーであるが、行の最後の音節が省かれ、1つの強勢音節で終わっているのは、strong rhymeか男性韻を踏むためである。対照的に、聞く者は直感的に同じ詩で後の行にある音節まで含めたとらえ方をするので、最初の弱勢の音節が省かれたアイアンブの行のように感じてしまう。
これだけ見ると完全なトロキーだが、前後の行まで入れると次のようになる。
前後の行は完全にアイアンブになってしまっている。 ラテン語詩の、とくに中世の詩のトロキー韻律も有名である。中世ラテン語では最後の音節にアクセントが来ることは決してなかったので、トロキーにとって理想的な言語だった。レクイエム・ミサの『怒りの日』はその好例である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トロキー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Trochee 」があります。 スポンサード リンク
|