|
長興郡(チャンフンぐん)は、大韓民国全羅南道にある郡。 == 歴史 == * 1914年4月1日 - 郡面併合により、長興郡の一部(泉浦面・会寧面・熊峙面)が宝城郡に編入。長興郡に以下の面が成立(11面)。 * 古邑面・府東面・長興面・南下面・南上面・長東面・長平面・大徳面・安良面・有治面・夫山面 * 1931年4月1日 - 古邑面が冠山面に改称(11面)。 * 1936年11月1日(9面) * 府東面が長興面に編入。 * 南下面の一部が冠山面に編入。 * 南上面および南下面の残部が合併し、蓉山面が発足。 * 1940年11月1日 - 長興面が長興邑に昇格(1邑8面)。 * 1973年7月1日 - 長東面の一部が長平面に編入(1邑8面)。 * 1980年12月1日(3邑6面) * 大徳面が大徳邑に昇格。 * 冠山面が冠山邑に昇格。 * 1986年4月10日 - 大徳邑の一部が分立し、会鎮面が発足(3邑7面)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長興郡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|