|
長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)とは長谷川和夫によって作成された簡易知能検査である。言語性知能検査であり、失語症、難聴などがある場合は検査が困難となる。日本においてはMMSEと並んでよく用いられる。かつては「長谷川式簡易知能評価スケール」と呼ばれていたが、2004年4月に痴呆症から認知症へ改称されたことに伴い現在の名称に変更されている。認知症検査で行われる場合は10~15分を要する。 == 検査項目 == ;自己の見当識 「年齢を問う」 ;時間に関する見当識 「月、日、曜日、年」 ;場所に関する見当識 「ここはどこか」 ;作業記憶 「3単語の直後再生」、「数字の逆唱」 ;計算 「計算」および近時記憶の干渉課題 ;近時記憶 「3単語の遅延再生」 ;非言語性記銘 「5品の視覚的記銘」 ;前頭葉機能 「野菜語想起」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長谷川式認知症スケール」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|