|
長谷川 正安(はせがわ まさやす、1923年 - 2009年8月13日)は日本の法学者。専門は憲法、フランス近代憲法。名古屋大学名誉教授。 == 人物 == 1923年茨城県土浦市で、4人兄弟の末っ子として生まれる。関東大震災後に品川区武蔵小山の長屋に家族で移住。1943年徴兵。1945年乗船中の輸送船が機雷により大破、舞鶴のドックで終戦を迎える。この戦争体験から日本軍に反感を持ち、軍隊、組織嫌いとなり、企業就職を拒否し、研究者の道を歩むことを決意するようになる。 1946年(昭和21年)東京商科大学(現一橋大学)卒業後、1949年26歳で名古屋大学助教授に就任。1956年に名古屋大学法学部教授に就任すると独自の法理論の、特に主権論で日本国憲法第9条の問題に対して独自の理論を展開している。「真の意味での独立主権国家でしか自衛力は保持はできない」とする自説をもち、戦後憲法学の一翼を担った。議会解散権についても「衆議院は国民に信を問うため『自覚的解散権』を持つ」とするなど、国民主権論についても独自の理論を持っている。 日本共産党系の憲法研究者として、政治運動にも積極的で、世界科学者連盟副会長(1990年 - 2000年)、原水爆禁止日本協議会理事長、憲法改悪阻止各界連絡会議代表委員、愛知憲法会議代表委員、日本科学者会議代表幹事等を歴任。愛知憲法会議は坂田昌一、真下信一、新村猛らとともに設立した〔2009年08月14日 朝日新聞〕。 1996年に妻が死去した後は、覚王山のマンションで一人暮らしをしていたが、2009年8月13日名古屋市内の病院で死去、享年86。 弟子に名古屋大理事・副総長を務めた森英樹、立命館大学教授の大久保史郎、岐阜大学地域科学部長の竹森正孝、國學院大學教授の植村勝慶、札幌学院大学教授の伊藤雅康などがいる。 憲法学者の長谷川憲(工学院大学教授、名古屋大学法学修士)は長男〔2009年08月14日 中日新聞〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長谷川正安」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|