翻訳と辞書
Words near each other
・ 長谷川法世の夕焼け海童
・ 長谷川泰
・ 長谷川泰一郎
・ 長谷川泰三
・ 長谷川泰子
・ 長谷川泰子 (ソプラノ歌手)
・ 長谷川泰子 (女優)
・ 長谷川洋
・ 長谷川洋三
・ 長谷川洋子
長谷川派
・ 長谷川浩
・ 長谷川浩 (記者)
・ 長谷川浩二
・ 長谷川浩大
・ 長谷川浩大 (ナレーター)
・ 長谷川浩大 (競馬)
・ 長谷川浩子
・ 長谷川海太郎
・ 長谷川淳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長谷川派 : ウィキペディア日本語版
長谷川等伯[はせがわ とうはく]
長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日1610年3月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。狩野永徳海北友松雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。
能登国七尾の生まれ。20代の頃から七尾で日蓮宗関係の仏画肖像画を描いていたが、元亀2年(1571年)頃に上洛して狩野派など諸派の画風を学び、牧谿雪舟らの水墨画に影響を受けた。千利休豊臣秀吉らに重用され、当時画壇のトップにいた狩野派を脅かすほどの絵師となり、等伯を始祖とする長谷川派も狩野派と対抗する存在となった。金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し、代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝)は日本水墨画の最高傑作として名高い。晩年には自らを「雪舟五代」と称している。慶長15年(1610年)に江戸で没した。代表作は他に『祥雲寺(現智積院)障壁画』(国宝)、『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)など。画論に日通が筆録した『等伯画説』がある。長谷川久蔵ら4人の息子も長谷川派の絵師となった。
== 生涯 ==

=== 七尾時代 ===
天文8年(1539年)、能登国七尾(現・石川県七尾市)に能登国の戦国大名畠山氏に仕える下級家臣の奥村文之丞宗道の子として生まれる〔宮島2003、p.12や、中島純司編著『日本美術絵画全集.10 長谷川等伯』、集英社、1974年・新版1979年、p.122-123、に「川口市 長谷川家系譜」ほか諸本を掲載〕。幼名を又四郎、のち帯刀と称した。幼い頃に染物業を営む奥村文次という人物を介して、同じ染物屋を営む長谷川宗清(宗浄)の養子となった。宗清は雪舟の弟子である等春の門人として仏画などを描き、養祖父や養父の仏画作品も現存している。等伯は等春から直接絵を習ったことはないと考えられるが、『等伯画説』の画系図では自分の師と位置づけており、信春の「春」や等伯の「等」の字は、等春から取ったものと考えられる。
等伯は10代後半頃から宗清や養祖父の無分(法淳)から絵の手ほどきを受けていたと考えられ、養家が熱心な日蓮宗信者だったことから、法華関係の仏画や肖像画などを描き始めた。当時は長谷川信春と名乗っていた。現在確認されている最初期の作は、永禄7年(1564年)26歳筆の落款のあるものだが、その完成度は極めて高い。この時代の作品に、生家の菩提寺である本延寺に彩色寄進した木造『日蓮上人坐像』(1564年、本延寺蔵)〔等伯ゆかりの人・もの・寺院 七尾市HP、2016年2月19日閲覧〕、『十二天図』(1564年、正覚寺蔵)、『涅槃図』(1568年、妙成寺蔵)などがあり、現在能登を中心に石川県富山県などで10数点が確認されている。
当時の七尾は畠山氏の庇護のもと「小京都」と呼ばれるほど栄え、等伯の作品には都でもあまり見られないほど良質の顔料が使われている。一般に仏画は平安時代が最盛期で、その後は次第に質が落ちていったとされるが、等伯の仏画はそのような中でも例外的に卓越した出来栄えをしめす。等伯は何度か京都と七尾を往復し、法華宗信仰者が多い京の町衆から絵画の技法や図様を学んでいたと考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長谷川等伯」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.