翻訳と辞書 |
長野業盛[ながの なりもり]
長野 業盛/氏業(ながの なりもり/うじなり、1544年(天文13年)- 1566年11月10日(永禄9年9月29日))は、戦国時代の武将。系譜類には「業盛」の名で伝えられているが、「氏業」の名で伝えられる古文書もある。 == 生涯 == 河越夜戦の時に兄吉業は討死しており、1561年(永禄4年)、父の死により14歳で家督を継ぐ。父に劣らず、武勇に優れていたと言われる。しかし武田軍を何度も撃退した業正の死は、箕輪衆にとっては大きな痛手であった。父の死後一度は撃退するも1566年(永禄9年)、武田信玄が2万の大軍を率いて攻め込む。業盛は居城・箕輪城に拠って箕輪衆を率いて懸命に抗戦したが、衆寡敵せず敗れて9月29日、本丸の北側にある御前曲輪の持仏堂で業正の位牌を拝み、一族郎党と供に自害した。享年23(長年寺所蔵「長野氏系図」)。遺骸は哀れに思った僧法如らが、高崎市井出町、大円寺の墓地に葬ったといわれている。 辞世は「春風に梅も桜も散り果てて名のみぞ残る箕輪の山里」
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長野業盛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|