|
長野県中野高等学校(ながのけんなかのこうとうがっこう)は長野県中野市に存在した公立高等学校である。 文化祭は校章に由来し「まつかさ祭」と称していた。 2007年度は2・3年生のみ、2008年度は3年生のみ在籍し、2009年度以降は統合により廃校となった。 ==沿革== *1911年4月 - 町立中野実科高等女学校として開校。 *1923年4月 - 上高井郡町村組合立へ移管。長野県下高井高等女学校となる。 *1926年4月 - 長野県へ移管。長野県中野高等女学校となる。 *1948年4月 - 学制改革により、長野県中野高等学校となる。全日制普通課程、被服課程設置。男女共学とする。 *1961年3月 - 被服課程廃止。 *1968年3月 - 男女共学を中断し、女子校となる。 *1974年4月 - 男女共学を再開。 *2007年4月 - 中野実業高等学校と統合し、総合学科の長野県中野立志館高等学校に転換。 *2009年3月 - 閉校。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長野県中野高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|