翻訳と辞書
Words near each other
・ 長野県企業局
・ 長野県伊那公園野球場
・ 長野県伊那北高等学校
・ 長野県伊那南高等学校
・ 長野県伊那合同庁舎
・ 長野県伊那弥生ケ丘高等学校
・ 長野県伊那弥生ヶ丘高等学校
・ 長野県伊那東高等学校
・ 長野県伊那運動公園野球場
・ 長野県伊那養護学校
長野県佐久平総合技術高等学校
・ 長野県保育所一覧
・ 長野県信濃学園
・ 長野県信濃美術館
・ 長野県信濃美術館・東山魁夷館
・ 長野県信用組合
・ 長野県信用農業協同組合連合会
・ 長野県信連
・ 長野県公安委員会
・ 長野県出身の人物一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長野県佐久平総合技術高等学校 : ウィキペディア日本語版
長野県佐久平総合技術高等学校

長野県佐久平総合技術高等学校(ながのけん さくだいらそうごうぎじゅつこうとうがっこう)は、長野県佐久市岩村田字枇杷坂にある公立高等学校
略称は「佐久総」(さっそう)という。
文化祭は「星煌祭」。
校歌の作詞は和合亮一、作曲は新実徳英。
==沿革==

*1901年明治34年3月1日 - 岩村田実業補習学校として開校。農業科、商業科、女子部(裁縫・染色)を設置。
*1902年明治35年8月5日 - 岩村田町立乙種農業学枚となる。岩村田龍雲寺で授業。
*1911年明治44年4月1日 - 北佐久郡に移管、長野県北佐久郡立岩村田農学校と改称。
*1920年大正9年1月16日 - 長野県に移管、長野県立北佐久農学校(甲種実業学校)と改称。
*1921年大正10年3月1日 - 畜産科を設置。
*1939年昭和14年3月31日 - 畜産科を廃止。
*1940年昭和15年5月27日 - 獣医科を設置。
*1946年昭和21年1月7日 - 獣医科を畜産科と改称。
*1948年昭和23年4月1日 - 学制改革より、長野県北佐久農業高等学校となる。全日制に農業、畜産、農産製造、農村家庭課程を設置。
*1948年昭和23年5月1日 - 定時制を設置、農業課程及び農村家庭課程を置く。
*1950年昭和25年4月1日 - 定時制御代田分校を設置。
*1952年昭和27年3月31日 - 全日制農村家庭課程を廃止。
*1963年昭和38年4月1日 - 学科名改称。全日制課程は、農業科、畜産科、食品加工科、生活科、定時制課程は、農業科、生活科を設置。
*1975年昭和50年3月31日 - 定時制御代田分校を廃止。
*1976年昭和51年3月31日 - 定時制を廃止。
*1979年昭和54年4月1日 - 園芸科を設置。
*1991年平成3年4月1日 - 畜産科学科を設置。
*2004年平成16年4月1日 - 学科名改称。栽培システム科、生物サイエンス科、食品サービス科を設置。
*2015年平成27年3月1日 - 北佐久農業高校の閉校式が行われ114年の歴史に幕を閉じた。
*2015年平成27年4月1日 - 北佐久農業高校は臼田高校・岩村田高校 工業科と統合し佐久平総合技術高等学校となった〔長野県北佐久農業高校生徒手帳78P中2P〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長野県佐久平総合技術高等学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.