翻訳と辞書 |
長野県道484号富士見原茅野線 : ウィキペディア日本語版 | 長野県道484号富士見原茅野線[ながのけんどう484ごう ふじみはらちのせん]
長野県道484号富士見原茅野線(ながのけんどう484ごう ふじみはらちのせん)は、長野県諏訪郡富士見町の山梨県界を起点とし、八ヶ岳中腹を北進して諏訪郡原村を経由した後、茅野市内の国道152号に至る路線。富士見町から原村の区間は「鉢巻道路(はちまきどうろ)」と呼ばれている。また茅野市内の多くは、未供用区間である。
== 概要 == この路線は、長野県道107号八ヶ岳公園下久保線(原村・山梨県北杜市間)の長野県内の区域と茅野市道を併せて、あらためて認定された県道。富士見町や原村の沿線にはペンション村や、自治体・学校・企業などの保養・研修施設が立ち並んでおり、それなりに車が行き交う。茅野市内は国道299号交点から長野県道191号渋ノ湯堀線付近、終点付近の集落内の区間のみ供用済みであり、現在は分断されている。 県道標識の多くは、県道107号時代のものに「484」の数字のステッカーを上から貼ったものが使用されている。 なお山梨県内の残存区域は、山梨県道11号北杜富士見線の支線という指定になっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長野県道484号富士見原茅野線」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|