|
長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。 明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。 ==歴史== 昭和13年(1938年)11月に長野県招魂社として仮社殿で創建された。昭和14年(1939年)3月に長野縣護國神社に改称し、同年4月1日に内務大臣指定護国神社となった。昭和17年(1942年)、社殿・社務所などが竣工した。 第二次世界大戦後の一時期、「護国神社」の名称では軍国主義施設と見なされるということで、存続を図るために信濃国の枕詞に由来する「美須々之宮」に改称していた。昭和32年(1957年)4月、神社本庁の別表神社に指定された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長野縣護國神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|