翻訳と辞書
Words near each other
・ 長野自動車道
・ 長野茂
・ 長野藤定
・ 長野藤直
・ 長野藤継
・ 長野行新幹線
・ 長野裕子
・ 長野西友
・ 長野西高校
・ 長野西高等学校
長野規
・ 長野計器
・ 長野誠
・ 長野豊山
・ 長野財務事務所
・ 長野賢忠
・ 長野赤十字病院
・ 長野赤十字看護専門学校
・ 長野車両基地
・ 長野農政事務所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長野規 : ウィキペディア日本語版
長野規[ながの ただす]

長野 規(ながの ただす 1926年1月13日 - 2001年11月24日)は編集者詩人。『週刊少年ジャンプ』初代編集長。
== 来歴・人物 ==
東京市京橋区(現・中央区)木挽町生まれ。父母は和歌山県出身。
青山学院中等部から早稲田大学予科を経て早稲田大学政治経済学部に在学中、学徒動員で召集され、東京都内で敗戦を迎える。1950年に2年遅れで大学卒業1951年小学館に入社。しかし子会社である集英社に回され、『おもしろブック』『こばと』『りぼん』などの編集長を歴任。
1958年、『週刊明星』創刊に伴い同誌に副編集長格で参加。しかし編集長の本郷保雄の逆鱗に触れ、平社員に降格される〔『さらば わが青春の少年ジャンプ』西村繁男(飛鳥新社 1994年)18-19頁〕。
一時は退社を覚悟したが、陶山巌(すやま・いわお)社長に引き止められて思いとどまり、『おもしろブック』の後身である『少年ブック』の編集長に返り咲いた。
1968年、『少年ジャンプ』創刊に伴い同誌初代編集長に就任。当初は週刊ではなく月2回刊だったが、売上が伸びたことと、小学館が講談社の「ぼくらマガジン」の対抗誌とするために週刊化が決定された。
長野は友情努力勝利を編集方針に据えて成功を収め、更に漫画家専属制度を考案して非難も浴びた。読者アンケートの結果によって、連載の続行か打ち切りかを決定する方針を確立したのも彼である。一方では反戦漫画の金字塔的作品『はだしのゲン』の連載をサポートしており、単なる売り上げ至上主義者ではない一面も持っていた(なお同作品の連載は、長野が編集長を辞すと同時に中断され、他誌に移行している)。
集英社の臨時雇いスタッフによる組合活動に圧力をかけ、遠崎史朗(後の『アストロ球団』原作者)を退職に追い込むなど左翼活動には厳しい側面も伺わせるが、召集されていた戦時中は同級生が戦死するなどの体験もあり、反戦の気持ちは非常に強かったようである。『おもしろブック』編集長時代に安易な戦記ブームに疑問を持ち、読者アンケートを行うなどの行動からもそれをうかがい知ることができる。「心情左翼行動右翼」とは彼を評した第3代ジャンプ編集長西村繁男の言葉である。
またしばしば言及されるアンケート至上主義に関して、彼はアンケートの意味やその読みとり方の達人でもあった。後に「年齢別・クロスなどアンケートの読み方は長野さんに全て教わった」と第3代編集長の西村繁男が述懐するように、単純な数の集計でなく、雑誌における読者心情や傾向などをデータを元に非常に的確に判断していた点は、昭和30年代という時期を考えると驚異的ですらある。このアンケートによる選別と編集プロパー集団の育成(ある意味治外法権的な職能集団であるジャンプ編集部)による強行軍的な雑誌編成方針は、西村繁男や1970年に入社した後藤広喜に引き継がれ、約600万部という出版史上空前絶後の記録を生み出すに至るのである。
1974年編集長の座を中野祐介に譲った後、専務に就任したが1992年に辞任。若い頃から密かに書き続けていたの道に進む。1993年思潮社から第一詩集「大伴家持」を刊行し、現代詩花椿賞の最終候補に残った。以後1年に約1冊のペースで、日本書紀の新釈による長篇叙事詩を上梓。7冊目となる2000年刊行の「キリスト異聞」が最後の作品となった。
2001年11月24日、食道癌で死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長野規」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.