|
『門出の歌』(かどでのうた、)は、1794年、詩人マリー=ジョゼフ・シェニエが作詞し、エティエンヌ=ニコラ・メユールが作曲した革命歌。フランス第一帝政期の公式歌である。現在も軍歌として歌われる。 == 概要 == この歌は1794年7月14日にフランス音楽アカデミーの交響楽団と合唱団によって初演された。この歌の1万7千枚もの楽譜が直ちに複製され、共和国の14の軍に分配された。原題は「自由への賛歌」であったが、ロベスピエールによって現在の題へ変更された。ロベスピエールに進呈され、彼はこれを「崇高で、ジロンド派のシェニエによって作られた、これまでに作られた全ての共和派の詩を超える物である」と言った。 この歌は共和派の兵士達からは「マルセイエーズの兄弟」と称された。 その詩は音楽的な絵画の描写であると言われる。 :各々の七つの節は異なる人または集団によって歌われる。: *最初の節は兵士達を励まし、兵士達を共和国の為に戦うよう激励する思想を伝達する節である。 *第二節は息子の命を祖国へ申し出る息子の母の歌である。 *第四節は12,3歳の子供でフランスの為に死んだジョゼフ・バラとジョゼフ・アグリコル・ヴィアラを称揚するために子供達によって歌われた。 *ヴァンデの王党派に取り囲まれ、バラは「ルイ16世万歳」と言う事を命令されたが、代わりに「共和国万歳」と叫び処刑された。 *ヴィアラは敵の橋を破壊しようとして銃弾に倒れた。彼の最後の言葉は、「僕は死ぬが、僕は共和国の為に死んだ」である。 ※二つの話は共に多分に脚色されている。 この歌は革命と帝政両方の時代を生き抜き、今もなおフランス軍の軍歌として演奏されている。ジスカールデスタンは1974年のフランス大統領選挙で、この歌を応援歌として用いた。フランス大統領として、彼はしばしばマルセイエーズと共にこの歌を軍楽隊に演奏させた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「門出の歌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|