翻訳と辞書
Words near each other
・ 門脈性肝硬変
・ 門脈拡張(症)
・ 門脈炎
・ 門脈管
・ 門脈系
・ 門脈血栓症
・ 門脈造影
・ 門脈造影(撮影)(法)
・ 門脈高血庄症
・ 門致中
門茂男
・ 門葉
・ 門衛
・ 門西亜紀子
・ 門訴
・ 門説経
・ 門谷憲二
・ 門谷純
・ 門谷美佐
・ 門跡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

門茂男 : ウィキペディア日本語版
門茂男[かど しげお]
門 茂男(かど しげお、1924年 - 1998年)は、日本のプロレス評論家
== 経歴 ==

*1924年、福井市(当時・福井県大野郡上味見村)に生まれる。
*1943年、東京府豊島師範学校(現東京学芸大学)卒業。学生時代は柔道で鳴らした。
*前橋陸軍予備士官学校入学。
*1947年、東京高等体育学校卒業。
*1947年、書籍出版社「万里閣」に入社、編集者となる。
*別の書籍出版社「玄理社」編集長。
 *この時期に会社勤めの傍らフリーのライターとしての仕事も多くこなしていた。
*1950年、百貨店「上野松坂屋」入社(宣伝部)。
*1953年、「内外タイムス」に新聞記者として入社。社会部に配属(当時同社には運動部は存在しなかった)。
 *入社するまで同紙がどういう新聞だか知らなかった。
*1954年、日本ヘビー級選手権試合・力道山木村政彦戦(於:12月22日・蔵前国技館)の取材過程で、力道山の信頼を獲得する。
 *事前に両者間で交わされた八百長合意文書をつきとめ、この試合が八百長として仕組まれたことを、内外タイムス紙上で暴露した。但し、実際の試合は力道が試合中途で一方的に約束を破り(八百長から突然シュートに転じた)、八百長のつもりで臨んだ木村を完膚なきまでに葬った。
 *後述の暴露本に記された力道山の言によれば「木村は念書 (文書) の入った封筒を、まともに (直接力道山に) 渡してきた」「念書 (文書) を受け取りはしたが、内容にまで合意した覚えはない」「リング上の木村の息は熟柿どころか腐った柿の匂いがした (酒気帯び状態?で試合に出ていた) 」「 (試合中に木村は) わしの耳元で『イーブンにしよう』と何度も囁きおったが、わしはそういうのは嫌いなので『ノー』と返してやった」とのことである。また同じ暴露本では、木村がそこまでして力道山と闘いたがった理由を「病弱だった愛妻の療養費を稼ぎたかったため」としている。
この一件に関して、後年のプロレスマスコミは検証を事実上放棄しており、暴露本がいくつも世に出ている現在に至っても、その状況は変わらない。
 *その後、内外タイムスの社会部にて、警視庁担当キャップ・都庁担当キャップまで昇進。
 *当時、井上博(後述)も同社に在籍し、別の部(特集部)で記者を務めていた。
*1962年、前述の井上博と電車の中で偶然に出会う。井上はライバル紙の「東京スポーツ」に転職しており、その時は常務だった(のち同社社長に就任)。井上に東スポへの転職を誘われる。
 *当時の内外タイムスでも、スポーツ専門紙創刊の機運が高まっていたが、プロ野球をメインに扱うべきという派閥の勢力が強く、自身を始めとするプロレスをメインに推していた立場は徐々に肩身が狭くなっていったという。
*同1962年、「東京スポーツ新聞社」に転職。
 *同社第二運動部長に昇進(第一運動部は野球、第二運動部はプロレス)。
 *力道山死後の1964年3月に退社。
*1964年から65年までフリーライター。
*1965年、「日本プロレスリングコミッション」事務局次長(当時のコミッショナーは川島正次郎。上司にあたる事務局長は、柔道の工藤雷介)。
*日本プロレスリングコミッション事務局長に昇格。更にコミッショナー代行も務め、川島正次郎、椎名悦三郎ら歴代のコミッショナーを支えた。
 *同コミッションは当時は事実上日本プロレス一社だけを掌握していた。
 *同社のプロモーター(興行主)たちを組織した「プロモーター協議会」も設立され、その事務局長も務めた。
 *上記の事情のためコミッションは日本プロレス崩壊とともに機能停止・消滅。
*1972年6月、「ジャパン・プロレスリング・ユニオン」を設立、専務理事兼事務局長。
*馬場・猪木らプロレス界の暗部を告発する数々の暴露本を執筆して、彼独特の筆致とともに話題となった。「レスリングマガジン」なる小冊子も主宰。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「門茂男」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.