翻訳と辞書 |
開かれた社会とその敵[ひらかれたしゃかいとそのてき] 『開かれた社会とその敵』(ひらかれたしゃかいとそのてき、''The open society and its enemies'')は、第二次世界大戦中にカール・ポパーによって著され、広く読まれることになった2巻本である。合衆国では版元が見つからず、1945年にロンドンのルートリッジ出版社から最初に出版された。 == 出版 == ポパーが戦争の間、2つの大洋をこえてニュージーランドという学問的辺境で著述していたころ、哲学や社会科学の真の名士達がこの著作の出版に携わっていた。エルンスト・ゴンブリッチ(出版社の手配の主要な役割を任された)、フリードリヒ・ハイエク(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにポパーを招聘しようとし、それゆえ社会哲学へのポパーの回帰に感激した)、ライオネル・ロビンズ、ハロルド・ラスキ(この2人に原稿がレビューされた)、ジョン・フィンドレイらがその中にいた。3つのタイトル候補が取り下げられた後に、著作のタイトルを提案したのはフィンドレイであった(「一般人のための社会哲学」(''A Social Philosophy for Everyman'')が原稿の原題だった。「三人の偽予言者 プラトン、ヘーゲル、マルクス」(''Three False Prophets: Plato-Hegel-Marx'')と「政治哲学批判」(''A Critique of Political Philosophy'')もまた考慮の末に拒否された)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「開かれた社会とその敵」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|