翻訳と辞書
Words near each other
・ 開元通宝
・ 開元釈教録
・ 開写像
・ 開写像と閉写像
・ 開写像定理
・ 開写像定理 (関数解析)
・ 開出
・ 開出した
・ 開出の
・ 開削
開削工法
・ 開前舌円唇母音
・ 開前舌非円唇母音
・ 開創
・ 開創器
・ 開創鉤
・ 開化
・ 開化丼
・ 開化亭
・ 開化天皇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

開削工法 : ウィキペディア日本語版
トンネル

トンネル(、)とは、地上から目的地まで地下海底山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年OECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2以上のものとする」と定義された〔トンネルとは? 、一般社団法人日本トンネル技術協会〕。
人工のものは道路鉄道線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道電線ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。
日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう〔「すい」は漢音、「ずい」は呉音でどちらも正しい読み方〕)と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。
鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっている。新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。
== 特徴 ==
山岳地帯においては、地上の地形に関わらず曲線つづら折れ勾配を減少させ、自動車や鉄道の高速走行や大量輸送が容易になる。また強風積雪時の通行規制(豪雪地帯越えは積雪による冬季閉鎖で通行出来ない箇所が多い)を減らすことができる〔より稀な例としては、川沿いや谷底の道が冬季に雪崩の危険があることからトンネルで迂回することもある。〕。坑口付近を除いて景観を損ねず(景観破壊にならない)、森林破壊にもつながりにくい(生態系の保持)。海底トンネルや水底トンネルであれば、大型船の通行(であれば、橋の下を通過する大型船に高さ制限や幅制限が発生してしまう)に影響が無いといった長所が挙げられる。特に急峻な地形が連続する地域では不可欠な設備である。
その一方、短所もある。トンネルに作用する土圧や水圧のため断面積はあまり大きくはできず、通行する車両には車両限界が設定され、従って輸送能力に制限が加わってしまうことが多い。また、断面積を大きくとるほど掘削に要する費用も増大する。地質によっては崩落を防ぐための補強で建設費が嵩むことがある。地下水位に影響を与えることもある。
長大トンネルにおいては換気が困難で、空気が汚れやすい〔トンネルでは基準の10倍超 - 東大など、高速道路上の二酸化窒素濃度を調査 (2012年1月13日マイナビニュース)〕〔長いトンネル、外気は禁物…NO2基準の50倍 (2012年1月14日読売新聞)〕。また充分な酸素が供給されないと乗客の健康を脅かし、車両の走行性能も低下する。火災時に一酸化炭素などの有毒ガスが溜まりやすいことや、場合により危険物積載車の通行が規制されることもこれに起因する。また海底トンネルや水底トンネルは内部の湿度が高く、車両やトンネル内設備が腐食しやすい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トンネル」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tunnel 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.