翻訳と辞書
Words near each other
・ 開張性
・ 開張足
・ 開後舌円唇母音
・ 開後舌非円唇母音
・ 開徳寺
・ 開心型
・ 開心形
・ 開心形整枝
・ 開心網
・ 開心自然形
開心術
・ 開志国際
・ 開志国際高校
・ 開志国際高等学校
・ 開志学園
・ 開志学園高校
・ 開志学園高等学校
・ 開悟
・ 開慶
・ 開成


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

開心術 : ウィキペディア日本語版
開心術[かいしんじゅつ, ひらきしんじゅつ]
開心術()、または直視下心臓手術とは、心臓外科手術において患者の心臓切開手術操作を行う方法である。人工心肺を用いた体外循環のもとに、心停止下に行う。
心内病変の修復を行うには心臓の壁を切開して心内に到達する必要があるが、単純に切開しただけでは大出血が起こり全身への血液灌流が停止してしまう。また手術操作のためには、心内から血液が排出された状態(無血視野)が得られること、そして心臓の拍動が止まり、静止した状態で手術が行えることの二条件が得られることが望ましい。これを可能とするために、開心術においては全身組織への血液灌流と酸素化を代替する人工心肺が使用される。また心筋保護、即ち心停止を得ると同時に心停止中の心筋障害を最小限に抑えることを目的として心筋保護液(cardioplegia)を用いるのが主流である。
本項では、弁膜症手術など心内操作のために心臓切開が必要な手術に加え、その他広く心停止法・人工心肺による体外循環を必要とする心臓手術も含めて述べる。
== 歴史 ==

第二次大戦の前後から、1938年に動脈管結紮術〔Gross, R. E. and Hubbard, J. P.: Surgical ligation of a patent ductus arteriosus. J. A. M. A, 112: 729, 1939.〕、1944年にBTシャント術〔Taussig HB, ''The surgery of congenital heart disease'' , Br Heart J. 1948;10:65-79〕などの非直視下心臓手術が行われてきたが、本格的な開心術の歴史は戦後より始まる。トロント大学の心臓外科医は1950年に、心臓手術における全身低体温法を発表した〔W. G. Bigelow, et al., General Hypothermia for Experimental Intracardiac Surgery: The Use of Electrophrenic Respirations, an Artificial Pacemaker for Cardiac Standstill, and Radio-Frequency Rewarming in General Hypothermia, Ann Surg. 1950 September; 132(3): 531–537.〕 。それ以前の直視下心臓手術では、常温下の循環遮断時間に3分程度という厳しい制約があり、その短時間で行うことの出来る手技は非常に限られていたが、全身低体温法はこの遮断時間の延長を可能にするものであった。そして1952年にらがこの低体温法による心房中隔欠損症の手術を最初に行い〔Lewis FJ, Taufic M. Closure of atrial septal defects with aid of hypothermia: experimental accomplishments and the report of one successful case. Surgery. 1953; 33: 52–59. 〕、世界で初の開心術の実施例となった。その後も人工心肺による体外循環法と心筋保護法の発達により、心臓血管外科は急速な発展を遂げている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「開心術」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.