翻訳と辞書
Words near each other
・ 開拓使
・ 開拓使仮学校
・ 開拓使仮学校附属北海道土人教育所
・ 開拓使兌換証券
・ 開拓使号
・ 開拓使号客車
・ 開拓使学校
・ 開拓使官有物払い下げ事件
・ 開拓使官有物払下げ事件
・ 開拓使旗
開拓判官
・ 開拓地
・ 開拓期
・ 開拓次官
・ 開拓神経繊維
・ 開拓繊維
・ 開拓者
・ 開拓者1号
・ 開拓者たち
・ 開拓者精神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

開拓判官 : ウィキペディア日本語版
開拓使[かいたくし]

開拓使(かいたくし)は、北方開拓のために明治2年(1869年7月8日から明治15年(1882年2月8日まで置かれた日本官庁である。
樺太開拓使が置かれた明治3年(1870年2月13日から明治4年(1871年8月7日までは、北海道開拓使と称した。開拓使設置前の北海道行政は箱館府(箱館県)が行なっていた。開拓使の廃止後は札幌県・函館県・根室県が設立された。
==歴史==

「使」という名称は、律令制の下で使用された職名であり、太政官などとともに明治になって再度使われた。古代では臨時の独自な任務をこなした(令外官を参照)。
明治政府は中央・地方官制に頼らず、国家権力の独自の政策、つまり、「蝦夷地之儀ハ皇国ノ北門」という認識であり、ロシアに対する危機感とともに開拓自身が近代国家の任務と考えられ、開拓のための臨時の地方行政機関であった。〔船津功「開拓使の時代」 田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 2003年3月 177-179ページ〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「開拓使」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.