翻訳と辞書
Words near each other
・ 開陽台
・ 開陽断層帯
・ 開陽県
・ 開陽県 (曖昧さ回避)
・ 開陽高校
・ 開陽高等学校
・ 開隆堂
・ 開隆堂出版
・ 開隆山勘之丞
・ 開隆山勘之亟
開隆山照壽
・ 開集合
・ 開集合基
・ 開音節
・ 開頭
・ 開頭減圧(術)
・ 開頭減圧術
・ 開頭術
・ 開顕寺
・ 開館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

開隆山照壽 : ウィキペディア日本語版
開隆山勘之亟[かいりゅうやま かんのじょう]
開隆山 勘之亟(かいりゅうやま かんのじょう、本名:青木 勘之丞(あおき かんのじょう)、1939年8月28日 - 1986年9月10日)は、秋田県南秋田郡昭和町(現・潟上市)出身で、1960年代に活躍した大相撲力士伊勢ヶ濱部屋(入門時は荒磯部屋)に所属していた。最高位は西関脇1964年5月場所・1964年11月場所)。現役時代の体格は179cm、116kg。得意手は右四つ、寄り、上手捻り首投げ
== 来歴・人物 ==
高校相撲の強豪校であった金足農業高校在学時、荒磯親方(元横綱照國)にスカウトされ、家族は長男である事を理由に角界入りを反対した。だが、荒磯部屋の後援会長でもあった開隆堂出版の社長の説得もあって、高校を1年で中退して同部屋に入門した。「開隆山」の四股名は、この開隆堂出版に因むものである。
1956年3月場所にて、16歳で初土俵を踏んだ。翌場所、「照ノ若」の四股名で序ノ口に付き、同年9月場所より「開隆山」に改名。
以来出世街道を驀進し、三段目までは各段1場所で突破したが、幕下に上がってからは膝の怪我もあって十両昇進まで約3年を要した。1959年11月場所で新十両に昇進すると、4場所連続の勝ち越しでこの地位を突破し、翌年7月場所で新入幕。色白の美男幕内力士として、当時より人気があった。その後、師匠(元照國)が年寄名跡を変更した事に伴い、1961年1月より所属の部屋名が伊勢ヶ濱部屋に変わっている。
1961年11月場所では、直前に揃って横綱に昇進した柏戸大鵬をともに破って殊勲賞を受け、1964年3月場所でも新横綱の栃ノ海を破り「新横綱キラー」として名を馳せた。また、1962年7月場所では大関に昇進したばかりの栃光と栃ノ海に勝つなど、「新大関キラー」ぶりも発揮している。
しかし、持病の痛風や負傷のために大成できず、1967年9月場所を最後に十両へ陥落。十両尻まで下がり途中休場した1968年3月場所限り、28歳の若さで引退した。
大柄なのに前捌きが巧く、相手に左差しを許さないほど右脇が堅かった。これは、部屋付きの浅香山親方(元小結若瀬川)の指導の賜だったとされる。しかし、腕力が強く捻り技や首投げで横綱達を倒したのが良くなかったか、これに拘るきらいがあった。
引退後は年寄楯山から同・桐山を襲名し、伊勢ヶ濱部屋付きの親方として後輩達を指導しつつ勝負審判も務めていたが、1980年12月に廃業。その後は故郷に戻り、余生を送ったという。
1986年9月10日、糖尿病のため秋田市内の病院で逝去。享年47。
お酒が大好きで、蔵前国技館の改装の際には升席で酒を飲みながら、「こんないい席で相撲が見られて酒が飲めるなんて、幸せな事だよ」と言っていた。また、同時代に活躍した関脇・房錦(後、年寄・山響→同・若松)とは、親方時代しょっちゅう飲み比べをしたという事である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「開隆山勘之亟」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.