翻訳と辞書 |
間瀬正辰[ませ まさとき]
間瀬 正辰(ませ まさとき、天和元年(1681年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は孫九郎(まごくろう)。間瀬の呼び方は一説に「まなせ」。 == 生涯 == 天和元年(1681年)、赤穂藩大目付の間瀬正明(四十七士の一人)の長男として誕生。母は刈部弥次郎の娘。 家督は継いでおらず部屋住みの身であったが、元禄14年(1701年)3月14日に主君・浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んで切腹改易となると、父とともに大石良雄に誓書を提出して主君の仇討ちを志した。父とともに赤穂藩飛び領の加東郡に滞在していたが、元禄15年(1702年)9月には江戸へ下向し、10月には父の正明も江戸下向した。三橋小一郎と称して新麹町四丁目の中村正辰の借家に入った。なお、三橋は曽祖父の苗字であった。 吉良邸へ討ち入りし吉良義央の首をあげたあとは、水野忠之の屋敷へ預けられた。元禄16年(1703年)2月4日に水野家家臣・小池権六の介錯で切腹した。享年23。主君・浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られた。法名は刃太及剣信士。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「間瀬正辰」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|