翻訳と辞書
Words near each other
・ 間野英二
・ 間野谷駅
・ 間釘
・ 間鎖骨
・ 間間
・ 間隔
・ 間隔、間欠期、中間期
・ 間隔反復
・ 間隔尺度
・ 間隔法
間隙
・ 間隙(ギャップ)現象
・ 間隙厚角組織
・ 間隙比
・ 間隙水圧
・ 間際
・ 間食
・ 間食い
・ 間食指導
・ 間駒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

間隙 : ウィキペディア日本語版
スペース

スペース(space)は、ラテン文字ギリシア文字キリル文字などにおいて、語と語の区切りを表すために空ける空白、またその他の字間の空白のことである。
ヘブライ語アラブ語においては、早い時期から単語の区切りを表すのに空白が置かれていた。ラテン文字で最初に使われたのはアイルランド語で、時期は600年から800年頃と考えられている。それまでラテン文字では中黒が使われていた。
== ラテン文字におけるスペース ==
ラテン文字においては、語と語の間にスペースが置かれる。手書き文字では、間を空けるほか、筆記体では続けて書かない。印刷などの場合、印字エリアの右端をそろえる(ジャスティフィケーション)ためには、これを伸縮して調整する。
また様々な形式で文と文の間にスペースを置く。「フレンチ・スペーシング」では文と文の間に1文字分のスペースを置く。「ダブル・スペーシング」または「イングリッシュ・スペーシング」では2文字分のスペースを置く。また初期のタイプライターでは「拡張スペース(1-1/3文字分のスペース)」を置くことがあった。近年ではスペースを置かないケースも増えている。
ドイツ語では、語を強調するため、または強調して発音すべき語を表すために、ひとつの単語の中で字と字の間を空けるということが行われる。たとえば、das Kind において das を強調するには、d a s Kind のようにする。この場合には単語間のスペースでないので、ジャスティフィケーションのための伸縮の対象とならない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スペース」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Space (punctuation) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.