翻訳と辞書
Words near each other
・ 関共成
・ 関兵精麦
・ 関内
・ 関内ホール
・ 関内侯
・ 関内駅
・ 関再発見フリーマガジンぶうめらん
・ 関前
・ 関前村
・ 関前諸島
関勇助
・ 関勉
・ 関勝
・ 関勝 (水滸伝)
・ 関勝治
・ 関包スチール
・ 関医
・ 関千恵子
・ 関千里
・ 関千里 (アナウンサー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

関勇助 : ウィキペディア日本語版
関広国[せき ひろくに]
関広国(せき ひろくに、生没年不詳)は、幕末薩摩藩武士広国通称勇助雅号南塘。一般には関勇助(せき ゆうすけ)で知られる。薩摩藩主・島津斉彬の側近として有名。藩職は徳之島蔵方目付などを勤める。
お由羅騒動に連座して謹慎となるが、その後島津斉彬に重用され、常平法外城屯田兵制の城下士への適用、郷校の設立などは広国の調査によるものが多く、斉彬がフランス騎兵隊を創設した際はその隊長となったという。西郷隆盛大久保利通は広国に学んだことがあるという。
島津斉彬死去以降の消息は不明。
鹿児島城下の高麗町で誕生すると伝えられる。ただし、天保13年及び安政6年の地図において、高麗町を初め、鹿児島城下に「関勇助」の名は見えない。
== 略年譜 ==

*天保14年(1843年)4月17日:徳之島蔵方目付として、徳之島代官春山休兵衛や付役野村九兵衛、藺牟田利兵衛、横目の面高真七郎とともに徳之島の亀津に着く。
*弘化元年(1844年):鹿児島に戻る。
*弘化4年(1847年)3月29日:再度の徳之島蔵方目付就任により、徳之島代官の宮内藤助や付役の伊集院五右衛門、樺山弥兵衛、横目の小倉与右衛門とともに徳之島に着く。亀津着は4月1日。
*嘉永2年(1849年):春に後任の代官などが来島。なお、蔵方目付の後任は深見有安であった。この年に鹿児島に帰る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「関広国」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.