翻訳と辞書
Words near each other
・ 飛行場設定隊
・ 飛行場警報
・ 飛行場駅
・ 飛行士
・ 飛行夢
・ 飛行実験部実験隊
・ 飛行家
・ 飛行師団
・ 飛行性
・ 飛行情報区
飛行戦隊
・ 飛行援助施設
・ 飛行教官
・ 飛行教導群
・ 飛行教導隊
・ 飛行教育航空隊
・ 飛行教育集団
・ 飛行方位計
・ 飛行時間
・ 飛行時間、タイム・オブ・フライト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飛行戦隊 : ウィキペディア日本語版
陸軍飛行戦隊[ひこうせんたい]

飛行戦隊(ひこうせんたい、''飛行戰隊'')は、大日本帝国陸軍の航空部隊における部隊編制単位の一つ。通称は戦隊。帝国陸軍における軍隊符号FRないしF
従来の飛行連隊からの改編以降、飛行戦隊は支那事変日中戦争)・ノモンハン事件太平洋戦争大東亜戦争)にわたり帝国陸軍解体に至るまで、陸軍航空部隊陸軍航空隊陸空軍空軍とも)において中核となる実戦部隊編制単位であった。
なお、「飛行戦隊」自体はあくまで「陸軍航空部隊」において基本となった「編制単位」の名称に過ぎず、「陸軍航空部隊」にはほかにも独立飛行中隊等の各飛行部隊が多数存在している。本項では「飛行戦隊」のみならず他関連部隊など、「陸軍航空部隊」全体について詳述する。
== 沿革 ==

日本軍航空部隊(陸軍航空部隊)は、観測気球の装備・運用を目的とし1904年(明治37年)に編成され同年の日露戦争に従事した臨時気球隊を原点とする。これは翌1905年(明治38年)に気球班となり、さらに1907年(明治40年)には気球隊に改編され交通兵旅団隷下となった。
飛行機で編成された実戦部隊としては、第一次世界大戦日独戦争)下1914年(大正3年)の青島の戦いに初めて実戦投入された臨時航空隊(青島派遣航空隊)が日本軍初の実戦飛行部隊となる。1915年(大正4年)12月10日には臨時でない常設の飛行部隊として、日本航空発祥の地である所沢陸軍飛行場にて航空大隊が編成され、1917年(大正6年)には計6個大隊を保有していた。また、1919年(大正8年)に陸軍航空部が設立され、1925年(大正14年)には航空兵科が独立し〔それまでは整備には工兵科、空中勤務者には歩兵科騎兵科砲兵科など様々な兵科からの出向者が携わっていた。〕、同時に陸軍航空部は陸軍航空本部に昇格した。
1920年代から航空部隊の更なる拡張を始めた帝国陸軍は、1922年(大正11年)に従来の航空大隊を飛行大隊と改称、1924年(大正13年)には飛行連隊(FR)に昇格し1930年(昭和5年)には計8個連隊を保有していた。
1930年代後半、ソビエト労農赤軍赤色空軍)を仮想敵とした研究の中で、航空兵力差を補う効率的な航空部隊の運用法として空地分離方式が検討された。これは従来の飛行連隊から整備補給などの支援部門(地)を切り離し、飛行部門(空)だけを高速で前線基地へ展開させるという構想である。この構想を実現するために1937年(昭和12年)から満州所在の飛行連隊の空地分離が進められ、飛行部門の飛行戦隊FR/F)と、支援部門の飛行場大隊(ab)が編成された。日本本土の飛行連隊についても飛行戦隊と飛行場大隊への改編は行われたが、本土の部隊は固定的な防空任務を予定していたために、各飛行戦隊の隷下に飛行場大隊が置かれ、従来と実質は変化しなかった(内地型戦隊)。教育飛行部隊については飛行戦隊編制は基本用いられず、教育飛行連隊(1944年前後より教育飛行隊に改称)が基本単位だった。なお、1938年(昭和13年)には陸軍航空総監部が設置され(航空総監以下部員は陸軍航空本部兼)、同年に新設された陸軍航空士官学校を筆頭とする航空関連学校を管轄した。
太平洋戦争開戦時には計46個戦隊を有しており、大戦中の1943年(昭和18年)にも空地分離の改良が行われたが(#編制)、飛行戦隊は編制の変化はありつつも陸軍航空部隊の基本的な部隊単位として維持され、敗戦までには計92個戦隊に上った。
なお、帝国陸軍の空挺部隊(落下傘部隊)である挺進団(隷下に挺進連隊滑空歩兵連隊など)では、挺進兵の輸送やグライダーの曳航を行う飛行部隊として、挺進飛行戦隊(RFR)・滑空飛行戦隊(KFR)が編成されともに挺進飛行団RFB)に属し、1944年末には第1挺進集団に隷属した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸軍飛行戦隊」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Imperial Japanese Army Air Service 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.