翻訳と辞書
Words near each other
・ 飛行時間型二次イオン質量分析法
・ 飛行時間型質量分析法
・ 飛行時間型質量分析計
・ 飛行時間質量分析法
・ 飛行時間質量分析計
・ 飛行服
・ 飛行検査用航空機
・ 飛行機
・ 飛行機―あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか
・ 飛行機の安定
飛行機の歴史
・ 飛行機ファン
・ 飛行機マニア
・ 飛行機事故
・ 飛行機嫌い
・ 飛行機恐怖症
・ 飛行機投げ
・ 飛行機模型スペシャル
・ 飛行機狂
・ 飛行機登録証明書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

飛行機の歴史 : ウィキペディア日本語版
飛行機の歴史[ひこうきのれきし]
飛行機の歴史(ひこうきのれきし)について、大まかな発展の状況と各時代を象徴する機体について解説する。関連する項目については#関連項目のセクションを参照。

機体解説の凡例:
; メーカー名 機種名 : 説明文
例:
; ボーイング 747 : 初飛行xx年……

== 初飛行(1903年) ==

アメリカライト兄弟は、1903年12月17日に飛行機(動力を備えた重航空機)「ライトフライヤー号」による世界初の本格的な有人飛行を行った。この機体はただ飛んだだけではなく、下記の技術的特徴を備えていた。
*右と左の主翼を逆方向にねじることにより左右の揚力バランスを変え機体を傾ける(バンクさせる)機構を備えた。現在では、飛行中に方向転換する際まずバンクさせるのが当然であるが、当時そのことを理解し実際の機体構造に操縦要素として導入したのはライト兄弟のみだった(この「翼ねじり」は後にエルロンに取って代わられる)。
*自作の風洞で試験、選定した翼型を採用した。
*馬力・重量比率の高いガソリンエンジンを採用(ただし、当時はそのようなエンジンが売られていなかったため、兄弟によって自作されている。その後彼らは飛行機メーカーではなく、エンジンメーカーとして名声を勝ち得ることになる)。
*減速機構の採用。エンジンの回転はそのままでは速過ぎるので、プロペラが効率良く推力を発揮できる回転数まで減速した。しかし減速機構にローラーチェーンを使ったのは不適切であり、その後に採用された減速機は歯車式が主体である。
*木製の骨組に羽布張りという軽量構造。
*操縦者は腹ばいになっているため、操縦には左右の手を使った。即ち右の操縦桿でバンクと旋回を、左手の操縦桿で機首の上げ下げを行った。操縦桿の動きは金属製の操縦索によって各翼面や舵面に伝えられた(人力操舵)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「飛行機の歴史」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.