|
飛行第244戦隊(ひこうだいにひゃくよんじゅうよんせんたい、''飛行第二百四十四戰隊''、''飛行第二四四戰隊'')は、大日本帝国陸軍の飛行戦隊の1つ。通称号は''師三四二一三部隊''、軍隊符号は''244F''。 主として首都圏防衛の任務に当たっており、特に''禁闕守護''(きんけつしゅご、=皇居の警護)を最重要任務としていたため「近衛飛行隊」と自他共に称していた == 概要 == 1941年(昭和16年)8月、飛行第144戦隊として編成される。1942年(昭和17年)4月、西日本方面の防空専任部隊(近畿地区の飛行第246戦隊、九州北部地区の飛行第248戦隊等)の新編に伴って飛行第244戦隊と改称された。 太平洋戦争(大東亜戦争)中に空対空特攻を含め戦隊全体で100機を超える敵機を撃墜破し、対B-29戦では、飛行第4戦隊とともに陸軍航空部隊随一とも言われる戦果を挙げた。戦隊長は泊重愛少佐、村岡進一少佐、藤田隆少佐、小林照彦少佐。大戦後期に着任し、24歳という当時陸軍最年少の戦隊長であった小林少佐(着任時の階級は大尉)が特に有名である。 部隊編成時より東京の調布飛行場を本拠として展開した。当初の装備機は九七式戦闘機であったが、1943年(昭和18年)7月に三式戦闘機「飛燕」が制式化されると機種改編を行った。不調の多かったハ40エンジンに悩まされながらも、整備陣の努力により「飛燕」装備の部隊としては高い稼働率を維持するに至った。 1944年(昭和19年)11月初頭からは来襲するB-29の迎撃にあたり、体当たり攻撃も含めた244戦隊の活躍ぶりは連日新聞紙上を賑わし、ニュース映画でも取り上げられた。同年12月頃から浜松飛行場、知覧飛行場などで展開し、アメリカ海軍機動部隊の迎撃、中京地区の防空任務にあたった。1945年(昭和20年)4月頃からはB-29にもP-51が随伴するようになり、さらなる苦戦を強いられるようになった(244戦隊によるP-51撃墜の記録は0機。さらに、艦載機へ対しての迎撃は禁止されている)。なお18回の体当たり攻撃が行われ、戦死は7名であったという。 1945年4月下旬、五式戦闘機が制式化されると5月12日にはただちに全機改編。5月15日には第一総軍司令官杉山元元帥より部隊感状が贈られた。これによればB-29撃墜73機、撃破92機。F6F撃墜10機、撃破2機。SB2C撃墜1とされている。これは三式戦闘機装備の飛行戦隊の中で、トップであると言う。5月に大刀洗飛行場に移動。 同年5月〜6月には天号作戦に参加し、沖縄戦の特攻機援護等を受け持った。沖縄戦終結後は小牧飛行場、八日市飛行場と転戦し、編成から一度も外地へ派遣されることなく終戦を迎え、同年8月末に解隊された。 * 飛行分科:戦闘 * 編成時期:1942年4月(飛行第144戦隊を改編) * 編成地:調布(東京) * 使用機種:九七式戦闘機、三式戦闘機「飛燕」、五式戦闘機 * 終戦時の所在地:八日市(滋賀) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「飛行第244戦隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|