翻訳と辞書
Words near each other
・ 食ふん性
・ 食べあわせ
・ 食べず嫌い
・ 食べつける
・ 食べて、祈って、恋をして
・ 食べて元気!ほらね
・ 食べて応援
・ 食べて極楽!
・ 食べまくり!ドライブ in USA
・ 食べられる虫
食べる
・ 食べるラー油
・ 食べる女
・ 食べる虫
・ 食べれません
・ 食べログ
・ 食べログ.com
・ 食べ付ける
・ 食べ切れない
・ 食べ切れない程のパン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

食べる : ウィキペディア日本語版
食事[しょくじ]

食事(しょくじ、)とは、栄養をとるために毎日習慣的に何かを食べることである〔大辞林〕。また転じて、その時食べるものを指すこともある〔大辞林〕。
== 解説 ==

食事とは、基本的には栄養、すなわち人間が生命を維持し活動し成長をするために必要な栄養素を摂る行為である。通常は何らかの食材調理してできた料理、あるいは食品を食べる形が一般的である。ただし、栄養をとるためとは言うものの実際には人間は、栄養素の摂取のためだけでなく、を楽しむため等、様々な目的や意味を込めつつ食事をしている。
食事の時刻、回数、食事の種類、調理法、食べ方には、食事をする人の文化宗教が反映される。また個人的な好みや栄養学的な知識等も反映される。例えば中国での食事には、中国の文化、世界観、家族観といったものが反映されている〔西澤治彦『中国食事文化の研究: 食をめぐる家族と社会の歴史人類学』2009〕。また、中近東などでは、一族が部屋の床に円を描くように座し、やはり彼らの文化に基づいた作法で食事をしている。食事にはしばしば宗教的な意味が込められている(#宗教と食事
生活の中でも食事に関することがら全般を指して食生活(しょくせいかつ)と呼ばれる〔広辞苑、大辞林〕。
上で触れたように、様々な文化圏で伝統的には家族や一族が一緒に食事を摂るという形態が広く見られる。
かつて日本の家庭でも、居間の食卓で家族揃って一緒にとるという形態が、ひとつの典型的な像としてあった。それが昭和期には洋風のリビングルームやリビング・ダイニングなどにある食卓で椅子にすわって家族一緒にとるという形態に変化したが、最近では一応食卓はあるものの、朝食であれ昼であれ夕食であれ、家族が揃ってとることはむしろ稀になってきているというデータがある。近年の日本では一般論として言えば孤食化が進んでいるとされている。ただし生徒学生らは昼食は学校の教室で同級生らと一緒に給食を食べたり、あるいは持参のお弁当を食べたり、校内の食堂カフェテリアでとっている。日本のサラリーマンらは昼食は一般の飲食店や社内の社員食堂でとったり、持参した弁当やコンビニで買い求めたおにぎりパン・弁当などをオフィスでとったりしており、同僚ととっている場合もあれば独りでとっている場合もある。
近年では食生活が人の健康に及ぼす影響の大きさも指摘されることが多い。(#健康と食生活
なお、会席料理においては、止め肴のあとに続いて、止め椀や香の物とともに出される御飯物を指して「食事」という(この意味の食事については「会席料理」の項目参照)。また、食事はくだけた言い方では「メシ」とも呼ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「食事」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Meal 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.