翻訳と辞書 |
食品品評会[しょくひんひんぴょうかい] 食品、飲料品品評会とは、製品の味覚を評価し、賞やメダルを授与するなどして表彰するものである。 == 概説 == こうした品評会はいくつかの異なったカテゴリーに分類することができる。こうした品評会の大部分は、ワイン、ビール、チーズなどの特定の製品を審査する。他に、一定の地域、地方、国で作られた製品の審査に特化している品評会も存在する。最後に、世界各国で流通しているあらゆる食品と飲料品を国際規模で審査する品評会が存在する。こうした国際品評会の対象に最もなりやすい飲料品はワインで、ビール、スピリッツなども頻繁に品評会の対象になる。 製品の味覚と品質を評価する世界規模の品評会にはいくつかの方式がある。品評会の大部分は目隠し方式を採用している。時折、専門的なラボの分析が加わることもある。審査員となるのはたいてい、食品の味覚と品質におけるエキスパートであるシェフ、飲料品において同じ役目を果たすソムリエといった専門家たちである。このような品評会がいつ始まったのか、その歴史についての詳細は定かではない。しかしながら、記録に残っている最も古い飲料品の味覚品評会、The Brewing Industry International Awardは1888年にさかのぼる。 過去10年間について言えば、食料品の品目、マーケットの拡大に伴い、こうしたコンペティション、品評会の数も著しく増大した。 こうした品評会の開催費用(あるいはその一部)は殆どの場合において品評会へのエントリー料金という形でまかなわれている。他のケースでは、生産者あるいはエージェントは彼らのエントリー製品が受賞した場合のみ、または受賞の旨をパッケージ等に印刷して発表すると決めた場合にのみ料金を払うという場合もある。いずれの場合においても、品評会で受賞し、表彰されるということが商品化されうる、と考える人もいるだろう。しかしながら、品評会が独立機関により開催される場合、また、パッケージやブランド名等、個々の製品の評価の客観性を左右する恐れのある情報を全て伏せた形で行われる目隠し審査の方式に基づく場合、さらに、味覚、香り、外観、食感、後味といった審査員の五感を駆使した官能分析の方式を採用する場合においては、「賞はお金で買えるものである」という認識は必ずしも当てはまらない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「食品品評会」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|