翻訳と辞書
Words near each other
・ 食品安全担当大臣
・ 食品安全近代化法
・ 食品容器環境美化協会
・ 食品工学
・ 食品工業
・ 食品店
・ 食品廃材
・ 食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律
・ 食品微生物学
・ 食品成分
食品成分表
・ 食品技術管理専門士
・ 食品栄養環境科学研究院
・ 食品栄養科学専攻
・ 食品栄養科学部
・ 食品業界・問題板
・ 食品構成
・ 食品模型
・ 食品残さ飼料
・ 食品残渣飼料


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

食品成分表 : ウィキペディア日本語版
日本食品標準成分表[にほんしょくひんひょうじゅんせいぶんひょう]
日本食品標準成分表(にほんしょくひんひょうじゅんせいぶんひょう、)は、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会が調査して公表している日常的な食品の成分に関するデータである。略して食品成分表とも称される。
学校病院などの給食業務で栄養素を計算する上で重要な資料のひとつである。食品可食部100g当たりの食品成分の含量などが示されている。一般的な健康食品等における「○○何個(何グラム)分」との成分表示はこの表を参考に算出されている。
== 改訂の歴史 ==

* 1931年(昭和6年) 『日本食品成分総覧』を佐伯矩が出版する。食品数1045。
* 1947年(昭和22年) 『暫定標準食品栄養価分析表』、食品数が104と少なく不便であった。
* 1950年(昭和25年) 『日本食品標準成分表』を公表する。食品数538。
* 1954年(昭和29年) 『改訂日本食品標準成分表』、食品数695。
* 1963年(昭和38年) 『三訂日本食品標準成分表』、食品数878。たんぱく質の評価基準であるFAOプロテインスコアをとり入れる。
* 1982年(昭和57年) 『四訂日本食品標準成分表』、食品数1621。WHO/FAOが発表したアミノ酸スコア1973年版を採用する。
* 2000年(平成12年) 『五訂日本食品標準成分表』、食品数1882。WHO/FAO/UNUによって発表されたアミノ酸スコア1985年版を採用する。
* 2005年(平成17年) 『五訂増補日本食品標準成分表』、食品数1878。
* 2010年(平成22年) 『日本食品標準成分表2010〔日本食品標準成分表等の改訂について - 文部科学省 報道発表 2010年11月16日〕』、食品数1878。FAO報告書と厚生労働省食事摂取基準に則り、成分値の項目に「アミノ酸組成によるたんぱく質」「トリアシルグリセロール当量」「ヨウ素」「セレン」「クロム」「モリブデン」「ビオチン」の計7項目を追加する〔。
* 2015年(平成27年) 『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』、食品数2191。15年ぶりに食品数が増加。成分項目に「利用可能炭水化物(単糖当量)を追加し、別冊として「炭水化物成分表編」を新設。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本食品標準成分表」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.