翻訳と辞書
Words near each other
・ 食物摂取量
・ 食物残渣
・ 食物油
・ 食物環
・ 食物的地位
・ 食物網
・ 食物線維
・ 食物繊維
・ 食物要因
・ 食物走性
食物起源神話
・ 食物連鎖
・ 食物連鎖 (アルバム)
・ 食物選好
・ 食物選択
・ 食玩
・ 食玩CD
・ 食玩DVD
・ 食環協
・ 食生活


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

食物起源神話 : ウィキペディア日本語版
日本神話における食物起源神話[にほんしんわにおけるしょくもつきげんしんわ]
日本神話における食物起源神話(にほんしんわにおけるしょくもつきげんしんわ)では、日本神話における、食物の起源に関する神話について記述する。
日本神話における食物起源の記述には、東南アジアでよく見られるハイヌウェレ神話の特徴が見られる。即ち、排泄物から食物などを生み出す神を殺すことで食物の種が生まれたとするものである。
また、天から食物の種を携えた神が天降って来たとする記述も見られる。これはギリシャのデーメーテール神話に類似している。
== ハイヌウェレ神話型 ==

=== 大気都比売神と須佐之男命 ===
古事記においては、岩戸隠れの後に高天原を追放された速須佐之男命(素戔嗚尊)が、食物神である大気都比売神(おほげつひめ)に食物を求めた話として出てくる。
大気都比売は、鼻や口、尻から様々な食材を取り出して調理して須佐之男命に差しあげた。しかし、その様子を覗き見た須佐之男命は食物を汚して差し出したと思って、大気都比売を殺してしまった。
大気都比売の屍体から様々な食物の種などが生まれた。頭に蚕、目に稲、耳に粟、鼻に小豆、陰部に麦、尻に大豆が生まれた。神皇産霊尊(神産巣日御祖命・かみむすび)はこれらを取って五穀の種とした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本神話における食物起源神話」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.