翻訳と辞書 |
エディブル・フラワー エディブル・フラワー(edible flower)は、植物の花を食材として用いること、また、食用に供せられる花のことである。狭義には味ではなく食卓の彩りを目的として使用されるものを指す。広義にはブロッコリーやカリフラワーなどの味を目的として野菜として食用にされるものや、ボリジやタイムなどの香りを目的としてハーブとしても利用されているものも含む。 == 概要 == 花を食べる文化は世界中に存在する。日本にも存在し、ふきのとうや菜の花が季節の野菜になっているほか、黄色の「阿房宮(あぼうきゅう)」やピンクの「もってのほか」という菊の花がおひたしや酢の物として食べられたり、刺身のつまなどに用いられたりしている。桜の塩漬けは桜湯などにして楽しまれている。また中国ではニラや金針菜のつぼみが食材として、キンモクセイの砂糖漬けやバラの花弁が菓子に用いられる。東南アジアなどではバナナの花が野菜としてサラダなどに利用される。ヨーロッパでも数百年も昔から、食卓の飾りだけでなく食用に花が用いられており、これが1980年代に日本で増加し始めたイタリアン・レストランでサラダなどにして用いられたことから、これら欧州の食用花の文化が知られるようになった。それぞれの花に独特の香りがあり、蜜に由来する甘みがあるもののほとんど無味に近く、食材としての汎用性はあまりない。あくまで色鮮やかさで目を引くための食品である。よく用いられるのは、キンレンカ、ペチュニア、キンギョソウ、セキチクなどである。日本では生産量の9割を愛知県豊橋市が占めている。 現在でも人目をひくためのパーティ料理などではそれなりの需要があり、個人でも購入が可能である。ただ、鉢植えでも切り花でも、観賞用に販売されているものは、農薬や延命剤(花持ちをよくするための薬)などが使われていることがあるので、食用に販売されているものを購入するか自分で庭やプランターで栽培したものを使った方がよい。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エディブル・フラワー」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Edible flower 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|