|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 競技 : [きょうぎ] 1. (n,vs) game 2. match 3. contest ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連盟 : [れんめい] 【名詞】 1. league 2. union 3. alliance
一般社団法人 日本麻雀101競技連盟(にほんマージャンいちまるいちきょうぎれんめい)とは、競技麻雀のプロ団体。 古川凱章主宰により1982年に始まった「順位戦101」が前身。飯田正人や金子正輝など、最高位戦の実力者を輩出している。最高位戦・麻将連合・プロ協会の各現代表である新津潔・忍田幸夫・五十嵐毅はいずれも順位戦101の出身である。飯田・金子同様、最高位戦とダブル登録していた。現在では伊藤英一郎のみダブル登録している。2004年6月1日付で法人改組し、中間法人として設立された。その後2009年6月に一般社団法人に変更。現理事長(理事代表)は愛澤圭次。 麻雀においては通常、点数の多寡が勝敗の基準となるところ、純粋に順位を基準とした勝ち・負け・引き分けの積み重ねによって勝敗を決するルールを採用しているのが大きな特色である。また、現行の公式戦では唯一手積みによる洗牌、築山を行っていることも大きな特徴である。これは、使用用具の定義に全自動麻雀卓を使用してよいとは書かれていないため。また、これに伴い、サイトなどで使われているイメージ写真もすべて手積み卓である。 公式機関誌として101マガジンを発行している(2013年よりWEB版としてインターネット上に公開開始)。 一般会員を対象とした競技会「マージャン101」が全国5支部で開催されている。 == 101競技規定 == === 点数計算 === * 「親は子の倍」という原則(ヤオアルの原則)を重視し、子方の支払い分をすべての得点計算の土台にしている。そのためロン和了とツモ和了で得点に誤差が生じることがない。ただし、1飜増すごとに点数が倍加する、符に比例して点数が増加するという原則からは若干逸脱する。 :; 例:子の40符2飜ツモ和了の時 : * 一般的な計算方法:40符 × 2(2飜+2)=640点。640点×2=親1280点。10の位を切り上げて子700点/親1300点で計2700点。 : * 101の計算方法:40符 × 2(2飜+2)=640点、10の位を切り上げて子700点。700点×2=親1400点。子700点/親1400点で計2800点。 : 同じ40符2飜のロン和了の場合、一般的な計算なら640点×4=2560点を切り上げて2600点になるが、101では700点×4=2800点となる。 : つまり、計算のどの段階で切り上げるかが違う。 | class="wikitable" style="text-align:center; line-height:1.25em; border-style:none;" |- | colspan="12" style="text-align:left; padding-top:0px; padding-left:0px; background-color:white; border-top-color:white; border-right-color:white; border-left-color:white;" | 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「101競技連盟」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|