|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 迫撃 : [はくげき] 1. (n,vs) close attack ・ 迫撃砲 : [はくげきほう] 【名詞】 1. mortar ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon
107mm迫撃砲PGVM-38()とは、ソビエト連邦の迫撃砲である。M1938 107mm迫撃砲とも表記される。 == 概要 == 120mm迫撃砲PM-38を縮小化する形で設計されており、移動時には専用の台車に乗せたうえで10発分の即応弾薬を搭載可能な前車を介して4頭牽馬や自動車による牽引を行うほか、4輪式トラックに積載して運搬する。また、二脚・台座・砲身の3つの部品に分解したうえで、3頭(台車や砲弾を含めれば9頭)の駄馬に駄載しての運搬も可能なように設計されていた。〔hobby.nikolaev.com.ua (ロシア語)〕 第二次世界大戦においては、主に山岳部隊の歩兵連隊に配備運用された〔 Steven Zaloga and Leland Ness, ''Red Army Handbook 1939-1945'', p. 47, Phoenix Mill: Sutton, 1998〕。 第二次世界大戦後も、ベトナム戦争において南ベトナム解放民族戦線に供与され、アメリカ軍や南ベトナム軍への攻撃に用いられた〔VC Weapons (英語)〕。 最近では、2011年リビア内戦において、反カダフィ勢力がこの砲を用いていることが確認されている。〔http://www.youtube.com/watch?v=nwdqzTlXvl8〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「107mm迫撃砲GVPM-38」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|