|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball ・ 球団 : [きゅうだん] 【名詞】 1. baseball team ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合同 : [ごうどう] 1. (adj-na,n) combination 2. incorporation 3. union 4. amalgamation 5. fusion 6. congruence ・ 同 : [どう] 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. ・ トライ : [とらい] 【名詞】 1. try 2. (n) try ・ アウト : [あうと] 【名詞】 1. out 2. (n) out
12球団合同トライアウト(12きゅうだんごうどうトライアウト)とは、2001年より、日本野球機構に属するプロ野球球団全12球団が合同で行う、自由契約選手を対象としたトライアウトである。 == 概要 == 日本においては、球団が保有する選手との契約を次年度も希望する場合、11月末日までに日本野球機構に契約保留選手として提出する必要があり、この名簿が12月の最初の平日に公示される。逆に言えば翌シーズンに契約を結ばれない選手、もしくは現役引退を発表した選手はこの名簿を外れる12月をもって正式に戦力外選手として示されることとなる。 しかしながら、12月では各球団の戦力編成は基本的に終了している時期であり、自由移籍と再入団の弊害となるため実際には各球団はシーズン終了後に先に戦力外通告を行う事が慣例化していた。ただこの場合球団側の自由裁量に任されるため、一部球団、例えば日本シリーズに出場した球団の戦力外通告が遅れる傾向にあり、そのため、戦力外通告を受けた選手が他球団の入団テストを受けようとしてもすでに他球団のテストや戦力編成が終了している、或いは先に通告を受けた選手が既にテストに合格してしまったなどの問題が発生した。 そこで2001年に日本プロ野球選手会は戦力外選手の機会均等を求めて球団側と協議し、その解決策としてこれまで各球団毎に行っていた球団テストとは別に12球団合同のトライアウトの実施とそれ以前に戦力外通告を行うことを認めさせた。しかし、選手会と球団側との合意内容には、トライアウト以外の入団テストを実施させないとの拘束力はなかったため、当該年から既にトライアウト前に個別に入団テストを実施する球団も多く、形骸化していった。 2004年に起こったプロ野球再編問題において、選手会側はこの問題にも触れ、結果としてこの年は12球団合同トライアウト実施前に各球団が独自の入団テストを行わないことを申し合わせた。ただし、選手会と球団側との妥結事項としてはこの問題は盛り込まれておらず、翌年以降も入団テストとは銘打たないもののトライアウト前に秋季キャンプに練習参加させるなどの実質上のテストが行われている例がなくなってはいない。またトライアウトのみで合否判断が下されず、その後に球団個別のテストを経て契約されることも多い。トライアウト以前のテストを制限する問題に関しては自由契約となった選手への自由競争問題にも関連しており、今後も合同トライアウトが選手再雇用の場として機能するかは未知数である。 また、合同トライアウトの副次的効果として、現役続行を希望する選手のほとんどをまとめて見られる貴重な機会として日本のプロ野球球団以外の野球関係者も参加することとなり、社会人野球チームや台湾など海外球団との契約が決まる選手も現れている。さらには日本競輪学校や大相撲の峰崎部屋など、プロ野球選手としての身体能力の高さに着目した他種目の関係者もブースを出すなどしている。 一般のファンもスタンドから見学できるが、雨天などで室内練習場で行われる場合は非公開となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「12球団合同トライアウト」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|