|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 月 : [つき] 1. (n-t) moon 2. month ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ ダイヤ : [だいや] 【名詞】 1. (1) dyer 2. (2) diagram (abbr) 3. (3) (railway) schedule 4. (4) diamond (abbr) 5. , (n) (1) dyer/(2) diagram (abbr)/(3) (railway) schedule/(4) diamond (abbr) ・ 改 : [かい] (n-suf) revision ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
1942年11月15日国鉄ダイヤ改正(‐こくてつだいやかいせい)では、1942年(昭和17年)11月15日に鉄道省線(国鉄・省線)にて実施されたダイヤ改正について著述する。 == ダイヤ改正の背景 == 前年12月8日に日本軍が真珠湾攻撃を行ったことで太平洋戦争が勃発したため、既に1937年の日中戦争勃発以来、戦時輸送体制に移行しつつあった日本の鉄道にも、一層の軍事輸送強化が望まれるようになった。 このような情勢下、1936年(昭和11年)9月19日に起工式が行われて工事が実施されていた関門鉄道トンネルのうち下り本線が1941年に貫通し、1942年中には列車運行が行えることになった。 同トンネルは、元々関門連絡船によって連絡していた本州と九州間の鉄道輸送力を、トンネルを掘る事によって強化しようとして着工されたものである。しかし日中戦争が勃発して以来、筑豊からの石炭輸送を従来は船舶によって行っていたものを鉄道輸送に転移させ、捻出した船舶を他に活用しようという着想が浮上し、トンネル工事は困難を押して急ピッチで進められ、貫通に至った。 関門間輸送の改善は急務であったため、上り用のトンネルが完成するまで、当座は下り用トンネルで上下線列車を走らせる単線運行を行うこととした〔このため現在においても下関 - 門司駅間は単線並列方式となっており、緊急時は上下線いずれかを封鎖し単線運転を行うことがある。〕。まず1942年6月11日から試運転列車が運転され、6月13日には暫定的に貨物列車の運行を行うようになった。 7月1日には正式開業となって山陽本線に同トンネルが組み込まれ、この11月15日改正からは旅客列車の運行もを行う事になったのである。当時このトンネルは、画期的な海底トンネルということからマスコミによって「龍宮の回廊」とも呼ばれた。なお、上り本線が開通したのは1944年(昭和19年)9月9日である。 関門トンネル開通は九州連絡ルートの著しい改善になったことから、東京以西各線では大規模なダイヤ改正が実施されることになった。基本的には同トンネルを最大限に有効活用できるような列車設定になったが、軍事輸送の関係で一部優等列車の見直しも図られている。 またこれに先立つ9月26日には、既に南満州鉄道で取り入れられていた「24時制」を、日本でもそれまでの「12時制」(午前・午後により識別)に代わって取り入れている。東亜旅行社(現、ジェイティービー)が発行していた「時間表」も、この時から現在の名前である「時刻表」に改められた。従前の時間表では、午前・午後の表記を字体の細字・太字で区別していたが、これは時刻表にも24時間制が採用されたことで解消された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「1942年11月15日国鉄ダイヤ改正」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|